ゴムシート.comのスタッフブログ
「ゴムの木カフェ」

ゴムシート.comのスタッフブログ ゴムの木カフェ

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

中学校、高校の陸上競技部様に人気のランニング練習用ゴムマットですが、映えるブルーもございます。陸上競技場のタータンもブルータータンが増えています。一般的なレンガ色に比べて、集中力を高める、リラックスできるなどの効果があるそうです。

ランニング練習用ゴムマットのラインナップ

色:黒、青、灰の3種類
厚さ:5mm、10mmの2種類
幅:1Mのみ
長さ:最小1M~最長10M の間で100mm単位の切り売り可能

黒10mmの納品実績がもっとも多く、次に黒5mmです。これは黒は安いのが大きな理由だと思います。次に青、灰の順番で納品数が多いです。「黒と同じ価格なら青にしたい」というご連絡をいただくことが多く、青は非常に映える美しい色です。

ランニング練習用とは?

陸上競技はタータンで行われますが、部活などの練習は土のグラウンドで行われることがほとんどだと思います。土とタータンでは感触が違い、本番に近い環境とは言いにくいです。そこで私たちがご提案しているランニング専用ゴムマットはタータンと同じとはいえませんが、通常のゴムよりもタータンに近い感触を実現することができました。陸上選手が大切にされている感覚である「反発」があり、練習時にその音を聞くことで調子を確認することができるのです。(陸上部員様に教えていただきました)

また平行ピンを使うこともできますので、より実践に近い環境で練習が可能です。

▽ 青を基調とした美しい色です。(他に黒、灰があります)

▽ もちろん切り売り対応商品です。

▽ きれいに巻いて、梱包して出荷します。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

工事の養生、製品置き場の養生などに大変人気なリサイクルゴムのご紹介です。なぜリサイクルゴムが人気なのか?理由は安くて丈夫だからです。欠点は長尺品がないことですが、1枚物でなくてもよい現場でしたら全く問題ないと思います。

なぜ安価なのか?

養生に特化しているため養生目的では問題のない範囲で仕上がりに難があります。色ムラ、寸法のバラツキ、端が削れたような仕上がりになっているなど、神経を使う場所では使えないゴムです。

あくまで敷物として、滑り止め、傷防止などを目的としてお使いください。

安い以外にえらぶ理由はないのか?

安いだけではありません。(厚みにもよりますが)工事現場の養生で使える丈夫さがあります。乗用車が通行する場所なら厚さ10mm程度、重機が通る場所では厚さ30mmまでお選びいただけます。

また片面にイボが付いていることと、全体に少しザラザラした質感が滑り止め効果を高めています。特に雨天時や雨天後の濡れた状態でも滑りにくいです。

▽ 写真下のムラ、少し斜めになっているなど、確認できますでしょうか?

▽ 5mm、10mmは複数枚を巻いて梱包します。

▽ このようにきれいに巻くことで変な癖は付きにくいです。

▽ 宅配で送れるように完全梱包します。

▽ 45.25kgでした。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシート.comは即納を強みにしていますが、手作業では限界があるため機械を使いながら段取りを組んでいます。例えば、同じ幅カットが大量にある場合は複数枚を一気に切断できる専用機械があります。完全オートではないですが、それが逆に小回りが利いて即納に貢献しています。

専用の切断機でカットしている様子

1本ずつ切っていては間に合わない場合、長尺品を長さ方向にカットする場合などはそれ専用の切断機(裁断機)を使っています。

▽ 材料を回転する刃物に押し込むように切断します。

▽ 押し込んだ向こう側に切断したゴムが流れていきます。

高速でカットできるわけではありませんが、カッターナイフで切るよりも早く正確に切断できます。

梱包のスピードも短納期では大切!

巻いて梱包するのですが慣れないと難しいです。ゴムは重く反発力がありますので巻くのは腕力が必要ですし反発を抑える力の入れどころがあるのです。

▽ 切断したゴムを巻いて揃えます。

▽ 梱包紙で完全に巻いて、宅配便で出荷です。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

カッターナイフで20mm厚のゴムシートは切れます。しかしオススメしません。かなりの労力と時間を必要としますし、なかなか切れないので慌てたり余計な力が入ることでケガをする恐れがあります。カッターナイフは正しく使えば安全で便利な道具ですが、鋭利ですので思ったよりも傷口が深くなりやすく危険です。

カッターナイフでゴムを切る限界はあるのか?

ゴムなので切ろうと思えば何ミリの厚さでも切れます。しかし、常識的に考えれば10mm厚くらいが限界だと思います。ゴムは柔らかいのでもっと厚くても切れるのでは?と思われがちですが、ゴムの柔らかさは豆腐のような柔らかさではなく、車両が通行できる強さも兼ね備えているので切断は容易ではないのです。

ゴム独特の滑り止め効果が切断時にも発揮されます。
これは刃がゴムに入ると刃の両サイドからゴムに押しつけられるようになり、その摩擦により刃が進みにくくなるのです。これはゴムが厚ければ厚いほど刃物とゴムが触れる面積が広くなるので、より動きにくくなるのです。これが言葉で説明するよりもつらいのです。

カッターナイフで20mm厚のゴムシートを切れるのか?

冒頭でもお伝えしましたが、オススメしません。かなり大変です。しかしゴムシート.comでは切る距離が短い場合はカッターナイフで切ることがあります。

もし、お客様の現場で切られるなら注意すべき点はざっと下記3点です。

・刃は新品に交換してください
・大きめのカッターナイフをつかってください
・じわじわと何回も刃を通して少しずつ切り下げてください

特別なことはありませんが、かなり重要です。
まず、新品の刃にすることで油分がついていますので、切る際に刃が滑って切りやすくなります。油分が切れたら台所用洗剤などでも代用できます。

大きめのカッターナイフは文具用の大きいもので大丈夫です。めちゃくちゃ大きいものはかえって使いにくいと思いますので、オルファの大型刃タイプで充分です。

じわじわと切るのは安全面の配慮が大きいです。そもそも一撃で切れませんが、時間短縮で強い力で一気に切ろうとすると刃が暴れて危険です。そのため、少しずつじわじわと切り下げていく方が良いのです。慎重に丁寧に何度も刃を通してください。

▽ 20mm厚のリサイクルゴムです。

▽ 定規をあててカッターナイフで切ります。オルファの大型刃を使っています。

▽ 切り口にそって何度も刃を通しています。

▽ このように切断できました。丁寧に切ることで切断面は美しく仕上がります。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

厚物ゴムをラインナップ化してから多くのご依頼をいただきます。50mm×50mm、100mm×100mmなど比較的小さなサイズを1枚から100枚くらいまでのご注文が多いです。サイズが小さいとカット全長が短いのでカッターナイフでもできそうなのですが、実際にはかなり困難です。厚物は小さなサイズでも割高になりにくいように価格設計をしています。ぜひご依頼ください。

かさ上げ材としての厚物ゴム

かさ上げ材として使う場合には厚みが必要でしょうから厚物ゴムをご依頼いただくことが多いです。しかし、建物を支えるような重要な部材としてのご利用は避けてください。あくまで造作物や作業台などのかさ上げを目的としてお使いください。またその場合でもプラスαの部材ですので、安全面には十分にご配慮ください。

厚物ゴムの耐候性

材質は天然系のため耐候性に優れているわけではありません。しかしすぐに劣化してダメになるわけではない(環境、条件にもよりますが)ので、作業台のかさ上げや段差解消などでお使いの場合は価格重視の厚物ゴムをお勧めする場合が多いです。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

作業台を保護する目的でゴムを敷いていただくことが多いです。保護の目的を果たすだけなら安価な天然ゴムでも良いのですが、作業効率を下げてしまうとダメです。ゴムだけどベタベタしない、掃除がしやすいなどの機能が作業台ゴムマットには求められます。

作業台といってもいろいろな作業があります

精密機器を扱う作業台、木工の作業台、組み立ての作業台、卓上機械を置く作業台、広い意味でのデスクワークなど、他にもいっぱいいろいろな作業があると思います。

私たちが扱う作業台ゴムマット(静電気防止効果のある作業台ゴムマット)は精密機器を扱う作業やデスクワークには向きません。あくまで作業台の傷防止、製品の保護などが主な目的です。静電気防止効果はありますが、精密機器を取り扱う場所でお使いいただけるほど安定した導電性があるわけではございませんのでご注意ください。

オススメな理由

オススメできる理由があります。

・ベタベタしない ゴム特有のベタベタ感が少なく比較的スッキリしています。
・ゴミや埃がつきにくい ゴミや埃は静電気で付着しますが、通常のゴムよりも帯電しにくいので、付着しにくくサっと拭き取ることができます。
・落ち着いたグリーン 黒色ではないので雰囲気が暗くなりにくい

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシート.comのお仕事はゴムシートの長さ切り売りがメインですが、工作機械を用いたカットも行っております。ここでも頻繁にご紹介している円形カットは単純な形状ですがフリーハンドでは難しい(無理)です。製品や什器の滑り止め、製品部材、足元の目印など様々なご用途でご依頼をいただきます。

即納とは実際にはどのくらいのスピードなのか?

単純な円形カットでしたが、早ければ当日出荷または当日のお引き取りが可能です。もちろん内容にもよりますのでご注意ください。

・工場の稼働状況はどうか?
・寸法と枚数について?
・在庫が足りるか?
・そもそも在庫のある材料か?
・ご注文のタイミング

などの条件が揃った場合に当日出荷または当日のお引き取りが可能です。

●工場の稼働状況について

混んでいたら対応できないということですが、少量でしたら段取り替えで対応できる場合もあります。

●寸法と枚数について

大きな寸法ですと、カットするまでの段取りに時間がかかるので対応できない場合があります。また小さくても枚数が多い場合には物理的に時間が足りなくなるので厳しいです。大きくて枚数が多い場合は当日対応は絶望的かもしれません。

●在庫が足りるか?
●そもそも在庫のある材料か?

これらは読んで字のごとくです。材料が足りないと加工することができません。

●ご注文のタイミング

ご注文の時間、タイミングで微妙な納期の違いが生じます。極端に申し上げますと、10分前は対応可能でしたが今現在は対応不可能ということもあり得るのです。原則として、ご注文確定分から加工→出荷を進めますので、お急ぎの場合はお早めにお願いいたします。

---------

以上ですが、お急ぎの場合は詳細な状況と急ぎであることをお伝えください。無理なこともありますが、何とかしてお力になれる方法を模索します。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

固定用の穴をあけるご依頼をたくさんいただきますが、ボルトの頭部を隠すザグリ穴をあけることもできます。頭部を隠すことによって、接触による事故やねじの緩みを防ぐことができます。通常の穴に比べて加工賃は高くなりますので現場によっては不要かもしれませんが、ゴムシート.comでは対応可能でございます。

ザグリ穴とは

いわゆる段付き穴です。

▽ イメージ図です。

ゴムの材質、厚み、幅、長さ以外に必要な寸法が上のA,B,Cです。
ただし、1000×2000以内のゴムシートにしかできない加工内容ですのでご注意ください。

実際の加工写真

▽ 加工内容が少しわかりにくいかもしれませんが、10mmのゴム板に段をつけて穴をあけています。

▽ こちらの方が分かりやすいですね。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシート.comのラインナップにありましたカラーゴムは現在一時的に廃盤になっており、在庫があるものについては処分特価を行っております。廃盤ですが、ゴムシートとして全く使えないものではなく、通常のご用途で(養生や防音、防振など)ではお使いいただけます。

カラーゴム 緑の現物写真

▽ 長尺シートです。

▽ 照明の当たり方で色味が異なりますが、比較的に落ち着いた緑色です。

▽ 色味はロット差もあり、若干異なる場合があります。

▽ カッターナイフで切れます。

▽ このように特別なことをしなくても容易に切断できます。

在庫処分特価品はこちらかご購入いただけます。

ヤフオクのみで販売しています。こちら

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシートの片面に両面テープをつけて納品することができます。貼り付けることが決まっている場合などゴムシートにテープが付いていると施工がスムーズです。ただし、両面テープは絶対に剥がれないものではないので、ご注意ください。

両面テープは原則として継ぎ貼りです

常備している両面テープは100~150mm幅程度ですので、大きな面積に貼る場合は継ぎ貼りになります。上の写真のように両面テープをできる限り隙間なく貼って納品しています。大判サイズの両面テープですと継ぎ目がないのですが、継ぎ貼りの場合は複数の継ぎ目ができますのでご了承ください。またわずかな隙間が生じる場合もございます。

両面テープの接着力

原則として、両面テープは1種類です。工業用の両面テープでいわゆる汎用品です。ほとんどの場合は問題ないと思いますが、対象物との接着力や現場の条件など様々な環境があるでしょうから、できれば事前にテストをしていただく方が安心です。

エンボスタイプはテープがつきにくいので、粘着層が少し厚めの違うタイプのテープを使うことが多いです。非常に細かなザラザラ面は接着力が向上することがありますが、エンボスのようにザラザラが粗い場合は通常の両面テープだと粗めの窪みに粘着層が入らず、凸の部分だけでの接着になるので、強い接着力が得られないのです。

両面テープで完全な接着を望むのは好ましくなく、剥がれることで事故につながるようなケースではお勧めできません。床面に接着する場合も同様で簡易ではありますが、きちんと接着するのはカンタンではありません。接着面との相性などもありますので、工務店さんなど施工のプロの方とご相談くだださいませ。

▽ 両面テープを貼り付けているところです。

▽ 隙間なく全面に貼り付けました。このあと、図面通りにカットすることで全面にテープが付いた状態で納品でできます。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

フリーウェイトトレーニング時の床面保護、防音、振動吸収の目的でゴムマットを敷いていただくことが多いです。1番人気は「スポーツジム専用ゴムマット」です。ゴム独特の臭いが少なく、巻き癖がなくフラットな状態で使えますのでトレーニングの妨げになりません。

フリーウェイトでなぜゴムが必要なのか?

ダンベルやバーベルを使ったトレーニングをフリーウェイトと呼んでいますが、トレーニング専用の機械が必要ないのでご自宅でも手軽に行える魅力があります。ただし、軽量なダンベルでも床面に勢いよく落とすと大きな衝撃と衝撃音が起こり、床面に傷をつけたり、周辺への迷惑になってしまいます。そのため、ゴムマットなどで衝撃を和らげる工夫が必要なのです。

ご自宅にかかわらず、トレーニング施設でもほとんどの場合でゴムマットを敷かれているかと思います。

どんなゴムマットが適しているのか?

まず思い浮かぶのがクッション性のあるゴムです。クッション性がある方が衝撃吸収効果が高いから、という理由です。これは概ね正しいと思いますが、トレーニングの効率、安全性を阻害するのは避けたいです。

クッション性が高い製品ですぐに思い浮かぶのがスポンジです。例えば、スポンジのように沈みすぎるとバランスを崩してしまい危険ですし、そもそも意図したトレーニング効果を得られないのではないかと思います。このことからただ柔らかいだけのゴムマットだとむしろ逆効果もあり得ます。

私たちが提案しているスポーツジム専用ゴムの特徴を列記します。

・適度なクッション性がある…ゴムチップを固めた製品なので衝撃を逃がす構造になっています。
・掃除がしやすい…表面に薄いゴムシートを貼り付けているので、表面の汚れをサッと拭き取ることができる。
・臭いがない…正確には「ほぼ」臭いがないです。トレーニングは呼吸が荒くなります。臭いが気になるとトレーニングに集中できないのです。
・巻き癖がない…一般的にゴムシートは長尺品ですので巻いて保管しています。そのためどうしても巻き癖は残りやすいです。スポーツジム専用ゴムマットは巻いて保管していないため、巻き癖はありません。当然、出荷時も巻かずに梱包しています。


▽ カットなし、製品寸法のまま梱包します。

▽ スポーツジム専用ゴムマットの表面

▽ スポーツジム専用ゴムマットの裏面 通気するので快適です。

▽ このようにフラットな状態のまま梱包します。

▽ 荷姿です。枚数にもよりますが、このようにしてお届けいたします。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムに穴をあける方法はいくつかあります。今日は機械を使わずにホームセンターで購入できるツールを使ってカンタンに穴あけできる方法をご紹介いたします。この方法を使えば現場で急遽穴あけが必要になった場合や、DIYでも活用していただけます。

ホームセンターで購入できるツールで穴をあける方法

タイトルやイメージ写真で答えが出ていますが、穴あけポンチ(皮ポンチ、ポンチ)で穴をあけられます。可能な厚みは10mmくらいまでと思っていただいた方が良いですが、手軽に穴をあけることができます。

・穴あけポンチ
・ハンマー

基本的にはこの2種類があれば穴をあけられますが、ポンチ台があるとよりカンタンに穴あけができるのでオススメです。ポンチ台は硬い木材などでも代用できます。

メインツールの穴あけポンチは100均でも売られていますが、ゴムの穴あけをする場合にはポンチメーカーの製品を使われる方がスムーズな穴あけができます。

穴位置、穴径は正確ではありません 精密な寸法を出すのは難しい

ポンチに限らず、ゴムは伸縮しますので機械加工でも精密な寸法を出すのは難しいのですが念のためです。例えば、現場で穴あけをされる場合には穴位置はメジャーなどを使われるかと思います。穴の中心を狙ってポンチを合わせてもわずかにずれることがありますし、穴径もゴムの伸縮で寸法が変わりやすいです。例えば、穴の入口と出口で寸法がわずかに変わったり、穴の中腹で寸法が変わったりなどです。ボルトを入れる際に引っ掛かりを感じられるかもしれませんが、ゴムは伸縮しますので押し込んでいただければ貫通できることがほとんどだと思いますので、現場の穴あけに問題が出るレベルの寸法の変化はないと思います。

これはゴムシート.com内でポンチを使う場合にも同じことが起こり得ますのでご理解ください。機械に載せられない大きさのゴムシートに対して穴をあける場合はポンチを使います。穴位置は定規などを使って決めていますので、数ミリのズレが生じます。鉄板の穴と合わせる場合などはご注意ください。

実際の穴あけの様子

▽ 左手に持っているのがポンチ台です。ゴムシート.comでは硬質ゴムを使っています。

▽ ポンチ台を穴あけしたいゴムの下に敷いて、ポンチを合わせます。

▽ ポンチがズレると穴位置がずれるので、少しめり込ませています。ポンチの先には刃がついています。

▽ ハンマーでポンチを叩きます。

▽ 力いっぱいの全力で叩くというよりは、力を無駄なく刃に伝えるイメージで叩きます。

▽ このように穴があきました。パッと見た感じでは問題のないレベルだと思います。

▽ ポンチは手持ち工具なので、このような大きなゴムの四方に穴をあけることも容易です。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシート.comに新たなラインナップが登場しました。ふわふわでソフトなゴムシート「ソフトゴムチップシート(仮称)」です。ゴムチップを固めてシートにした製品ですのでゴムチップ間のわずかな隙間があるため適度に沈み込み、ただ柔らかいだけのふわふわではないソフトで快適な質感を実現しています。

通常ラインナップ、在庫化しました

以前からテスト的にごく少量の在庫をしていましたが、ゴムシート.comに掲載していませんでした。このたび本格的に取り扱うことになり、ゴムシート.comにも掲載をしています。

黒 5mm、10mm 緑 5mm、10mmをラインナップに加えました。もちろん切り売り可能で、1M~最大5Mの定尺内で100mm単位で承ります。

商品写真

実際の商品写真です。独特な質感が伝わりますでしょうか。

▽ 黒色。ゴムチップを固めているのでザラザラ感があります。ただし、ゴムチップですのでチクチクするような感じはありません。

▽ 通常のゴムシートのように使わないときは巻いて保管することができます。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

20mm厚以上は10mm単位で50mm厚まで在庫しています。在庫品の長方形カットは即納可能です。例えば、100×1000や500×500などは即納可能なサイズです。

短納期の目安

原則として、午前中のご注文は当日出荷しています。ただし、在庫状況や枚数にもよりますので確実ではありません。ご注意ください。特に厚物ゴムは在庫量が限られていますので、大きなサイズで枚数が多いと即納できないこともあり得ます。

厚物カットは機械が必須です

厚物ゴムをカッターナイフで切るのは困難です。多少長めに注文して現場で切る、幅カットは工賃がかかるから規格幅で買って現場で切る、などは「不可能」と思っていただいた方が無難です。そのため、厚物ゴムは幅サイズも柔軟にお選びいただけるように設定しているのです。

▽ このような大型の裁断機で切断します。パワーがあるのでほぼ垂直にスパッと切れます。

▽ ご指定の寸法に裁断しました。梱包して出荷です。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

耐油性ゴムはパッキン形状にカットするお仕事ばかり記事で紹介していましたが、実際の出荷量は件数、面積ともに長さの切り売りが圧倒的に多いです。在庫品は午前中のご注文で当日出荷です。天然ゴム、合成ゴムほどの在庫量がありませんので、まとまった量をお急ぎの方は事前にご連絡をお願いいたします。

即納できる厚み

耐油性ゴムで即納できる厚みは、1mm、2mm、3mm、5mm、10mmの5種類です。硬度70度品で、幅1Mです。いわゆる一般的な耐油性ゴムです。これ以外の厚みは取り寄せになりますので、即納は無理でご注文から出荷まで2~4日程度いただきます。

カットの様子

▽ 耐油性ゴムシートを広げました。厚さ10mmです。

▽ このように巻いて保管しています。

▽ 他のゴム同様にカッターナイフで切れます。

▽ このようにきれいに切れます。

▽ 左側が長さを計測してカットした製品です。梱包して出荷いたします。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

カラーゴムの品質改善にあたって現在のカラーゴムをすべて在庫処分特価品としました。現行品も問題なく使っていただいているのですが、新旧を明確に区分するためにも、また間際の切り替えでご迷惑をおかけすることのないように現時点から在庫処分を進めることにいたしました。品質改善後のカラーゴム販売時期は未定です。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

原則カットなしで大きな寸法のままお使いいただくことが多いリサイクルゴムですが、オーダーカットも可能です。ほぼ1枚買い取りの御見積になりますので、1M×2Mを使い切る寸法×枚数がおススメです。厚さ25mmを現場で切るのはたとえ1枚であってもかなり大変な作業です。

リサイクルゴムを割安にご依頼いただく3つの方法

リサイクルゴムは面積単価が安い製品です。工事養生用ですので製品寸法のバラツキが多く、表面の仕上がりも部分的に難有の場合がございますが、あくまで工事現場用ということでご理解ください。

リサイクルゴムはオーダーカットも可能ですが、安く買っていただく方法を3つご紹介いたします。

・原反サイズでご注文いただく…いわゆるカットなしの掲載サイズそのままです。1M×2Mもしくは1.4M×2Mです。

・10枚特価をご利用いただく…バラ単価も他の材質に比べて安価なのですが、10枚セットでさらに安価な価格設定にしております。

・オーダーカットは1枚すべて使うサイズ×枚数で…ここの説明を以下できちんとさせてください。

オーダーカットは1枚すべて使うサイズ×枚数がお得

1000mm×2000mm(1M×2M)をすべて使い切っていただくサイズ×枚数が割安な御見積になります。

例)100mm×2000が10枚や100×1000が20枚だと1000mm×2000mmを1枚使い切ることができますので、1枚単価が割安になります。

もちろん、100mm×2000を1枚だけでもご依頼いただくことはできますが、1枚単価は10枚時に比べてかなりアップします。しかし合計金額は1枚時の方が安いのでご検討の余地はあります。

例)1枚だと5,000円×1枚=5,000円、10枚だと1,000円×10枚=10,000円の場合は1枚単価は1/5になりますが、合計金額は2倍になります。1枚あればよい、予備も不要という場合には1枚で充分だろうと思うのです。

▽ 厚物ゴムは主に油圧裁断機で切断しています。

▽ このように等間隔で次々にカットすることができます。

▽ 梱包してお届けいたします。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシートの設置場所には柱など動かせない構造物があり、その形状に合わせてゴムシートをカットされる場合があります。現場でカットも可能ですが、寸法をお教えいただけましたら事前にカットしてお届けすることもできます。

ゴムシートの切り欠き方法

定規を当てながらカッターナイフで切ることができます。ゴムは伸縮して寸法が変わりますので、しっかりと巻き癖をとってから作業に入られると寸法が出やすいです。本日の記事でご紹介する事例は詳細はお伝え出来ませんが、機械に載せられない大きなサイズでしたのでカッターナイフで慎重に切っています。

切り欠きに必要な道具

定規とカッターナイフがあれば可能です。きちんと寸法を出すためには、差し金(金属製の直角定規)があると良いです。カッターナイフは文具用のものでよいですが、刃が大きめのタイプの方がぶれることなく安全に切れますのでお勧めです。油断するとけがをしますので十分にご注意ください。

▽ エンボス10mm厚です。しっかりとした厚みがありますので、これを切るのは慣れてないと大変な作業です。

▽ 切り欠きのカットをしています。

▽ 差し金をつかって切断していきます。

▽ このように一部分の切り欠きが終わりました。手加工でも慎重に進めればこのくらいの精度は出せます。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムチップシートはクッション性と透水性が好まれて遊具周りのマットに人気です。ご家庭のベランダやバルコニーでお使いの場合でも、通気性に優れた材質ですので、濡れても乾きやすく清潔さを保てます。

裸足で歩くと気持ち良いです

ゴムチップを固めたシートですので、均一面ではなくザラザラとしています。そのため裸足で歩くとツボを刺激されているような感覚で気持ち良いです。これはチップを固めたゴムだからこそですね。エンボスはチクチクと硬く感じられる人もおられます。またチップとチップにはわずかな空間があるため独特のクッション性があり、歩行時の快適さも優れています。

通気性は必要なのか?

ゴムのご用途でほとんどの場合は通気性はない方が良いかもしれません。ゴムチップシートは特殊なシートで透水性、通気性に優れており、雨の日もシート状に雨水が溜まりにくく、雨が止むと乾きやすいです。通常のゴムは水を通しませんから、水が溜まってしまうのが普通なのですね。水がたまっても気にならない場所もありますが、遊具周りやベランダなどではさっと乾いてくれるとうれしいですよね。

現物写真のご紹介

▽ 見た目もはっきりとゴムチップの様子が分かります。

▽ 厚さ5mmだと向こう側がハッキリと見えるくらいの隙間がありますね。

▽ ゴムシート.comではゴムチップシートの切り売りも承っております。

▽ このようにカッターナイフで切断できます。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

毎日ゴムシートをカットして出荷していますと、残材が大量にでます。例えば、10Mから1400mmを7枚カットすると200mm余るわけです。シートとしては使いにくいサイズになりますので、これらは残材として特価販売しています。小さくカットして使われるなどのご用途次第では十分なサイズですし、消耗品としてのご用途でしたら安い方が良いわけです。

端材、残材の管理について

これらの管理は日常業務として日々行っております。

▽ 工場の一角が端材、残材置き場です。大きな加工残材は別の場所で保管しています。

▽ ご注文があれば取り出します。このように1度にたくさんのご注文をいただくことが多いです。

▽ お客様の送料のご負担を減らすためラップでまとめ、個口数を減らします。

▽ さらにクロス紙を巻いて運送会社さんが持ち運びしやすく、荷崩れしないようにいたします。

▽ しっかり固定して梱包完成です。

ゴムシートの端材、残材はヤフオクで販売しています

ご注文はこちら


ゴムシート.comのスタッフブログ「ゴムの木カフェ」

ようこそ、ゴムの木カフェへ!

ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。

https://www.gom-sheet.com

BLOG MENU
TAG CLOUD
CALENDAR
<<2025年04月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
STAFF

ゴムシート.comは
ゴムシート・ゴムマットを
即日出荷で
日本全国にお届けします!