ゴムシート.comのスタッフブログ
「ゴムの木カフェ」

ゴムシート.comのスタッフブログ ゴムの木カフェ

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

エレベーターのカゴ内に設置するエレベーターマットが好評です。マンションやオフィスビルなどの場合は厚さ3mmを使っていただくことが多いですが、工場内のエレベーターでは心もとないので厚さ5mmもご用意しております。

エレベーターマットを詳しくご紹介

特集ページをご用意しています。こちらです。

エレベーターマットは様々な仕様の製品がございます。
ふかふかの絨毯のようなマット、カラフルなマット、太い繊維で泥落としができるマットなど。

私たちはゴム専門店ですので、エレベーターマットに適している筋入りゴムをご提案し、形状に合わせたオーダーカットを得意としております。筋入りゴムは絨毯のようなリッチさはありませんが、適度なクッション性と掃除のしやすさがオススメポイントです。

厚さ5mmは工場用(業務用)にオススメ

上述しましたようにマンションやオフィスビルで人が昇降するためのエレベーターだと厚さ3mmで問題ございません。ただし、工場や倉庫などで荷物を載せた台車が頻繁に乗り降りする場合は3mm厚では少し心もとないです。この場合は厚さ5mmをオススメしています。2mmの差ですが、安心感がかなりアップします。マンションやオフィスビルでも厚みから得られる安心感は増しますが、段差が大きくなりますので、ご利用者のつまづきなどが起こりやすくなります。工場や倉庫では少ないであろう、高齢者や車いすの方のストレスになる可能性がございます。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

合成ゴム(CR)厚さ20mm 切り売り可能です。ゴムシート.comでは厚物合成ゴムとしてラインナップしています。在庫品ですので、ご注文後すぐにご指定寸法にカットして出荷することができます。

厚物ゴムは使い勝手の幅が広い

ゴムブロックとして嵩上げ材に、角棒として台車などの車輪ストッパーに、平板として段差解消に、様々な使い方があり非常に便利です。今回ご紹介している合成ゴムは通常の厚物ゴムと比較して、耐候性や耐油性に優れていますので、屋外屋内問わずに使いやすく、工場など機械油が付着しやすい場所でもオススメできます。ご自宅のオーディオ機器の嵩上げに使っていただくことも多いのは、ゴム特有のニオイが少ないことも大きな要因です。写真にはないですが、小さいものなら円柱形状に製作することもできます。

厚いので現場では切りにくい

ゴムなのでカッターナイフなどで絶対に切れないわけではないのですが非常に大変です。おそらくご想像以上に大変な作業になるかと思います。うまく伝えにくいですが、ゴムは柔らかいので、切り下げていくほどにゴムがカッターの刃を包み込むようなイメージです。その結果、接触面積が増えるので実質的な抵抗は増えるわけなのです。数値データに基づいていないのでアバウトな表現ですが、厚ければ厚いほどその傾向は増すとお考えください。→厚いから切れないだけではなく、抵抗の増加によりさらに切れにくくなります。

ゴムシート.comでは専用の裁断機を用いますので、短納期対応も可能です。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

現在、好評につき補強布入りゴム厚さ5mmが欠品しています。欠品しているのはフラットタイプですが、滑り止めザラザラ付きのエンボスタイプは在庫があります。よろしければご検討ください。

ザラザラは効果があるの?

数値データがなく体感なのですが効果はあります。特に雨天時や雨天後のゴムが濡れた状態ではその差を大きく体感することができます。フラットだとツルっと滑りやすくなる状況でもエンボスはきっちりグリップしてくれるのです。スロープや固定が必要な歩行路では、補強布入りゴムのエンボスタイプが有効です。

どんな感じのエンボス?

粗い布目のようなザラザラです。強く引っ張ると握った箇所が少し痛くなる(チクっとする)くらいのしっかりとして粗目のエンボスです。他商品の合成ゴム両面エンボスは細かいザラザラですので雰囲気はまったく異なります。

フラットタイプは再入荷するの?

はい、再入荷します。現時点では10月末頃の予定ですが、早まった場合にはすぐに欠品表示から販売に切り替えます。


現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ブログで何度もお伝えしていますが、私たちはゴムシートの幅カットが得意です。特に長尺の幅カットは現場では難しいためお任せいただくと現場の労力と時間を大幅に削減できるはずです。

幅カットとは何ですか?

ゴムシート.comではサイト上からご注文できるのは長さカットのみで、幅は固定なのです。例えば、幅1Mで長さを100mm単位で注文できるわけです。幅は1.2M、1.5M、2Mなど様々ありますが、サイト上では規格幅として固定されています。

この固定されている幅ではなく、幅寸法を自由にご指定いただくのが幅カットです。1Mと記載があるゴムでも、650mmにカットすることも可能なのです。

幅カットの依頼方法は?

お見積りフォームからご依頼をお願いいたします。

フォームはこちら

1mm単位でご指定できますので現場に合わせてご指定くださいませ。
ただ、1mm単位でご指定いただいた場合でもわずかにプラスマイナスが生じる場合がございます。ゴムは材質の特性上、どうしても伸縮がございますのでピタリの寸法が出しにくいのです。ご了承くださいませ。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムにボルト穴をあけて納品するお仕事はたくさんいただきますが、薄いゴムだけではなく15mm厚のゴムにも穴あけは可能です。今日の記事は分厚いだけでなく厚みよりも小さい直径の穴あけの事例です。

分厚いと穴あけは難しいのか?

特別に難しいわけではないのですが、薄いゴムに穴をあける方法とは異なり、場合によっては工夫が必要です。薄いと、革ポンチをハンマーで叩いても穴をあけられますが、15mmでは無理です。ある方法では15mmは可能でも、50mmは無理ということもあります。厚みによって、穴をあける方法を変える必要があるのです。さらに申し上げると条件はもっと複雑にあり、材質や穴径、などによっても用いる方法を工夫しなくてはいけないのです。

厚みより小さい穴径は可能なのか?

すべてが可能とはいえませんが、例えば本記事の内容は15mm厚に対して、直径7mm程度の穴です。厚みに対して半分の直径です。今回のケースでは「可能」でした。しかし上述したように何を使ってどのように穴をあけるかを図面をみたときに判断しないといけないのです。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

以前にも記事でご紹介しましたが、直径1Mの円形ゴムを製作することができます。これより小さい直径の円よりも製作難易度が高いのですが、いくつかの条件が重なった場合に製作することが出来るのです。

1000mmから1000mmの円は切れない

規格幅1000mmが1000mmピタリだと直径1000mmの円形は切れません。円を切る際には余尺が必要だからです。ただ、規格1000mmにはわずかに余尺がある(1020mm程度)ので、ギリギリ円形カットが出来るのです。ただし、非常に神経をつかう作業でして、慣れていないと失敗してしまいます。1200mm幅や1500mm幅からカットするとカンタンに切ることが出来るのですが、ベースとなる材料の単価が大幅にアップしますので、お客様への販売価格に影響してしまいます。そのため、ベース単価を抑えて、できるだけ余尺が大きい材料からカットするようにしています。ただ、材質によって難しい場合があるのでご注意ください。

直径1000mm未満だと問題ないのか?

絶対に1000mmでなければダメ、ということでなければ直径980mmなどにしていただけると非常に助かります。こちらからお願いするようなことではないのですが、直径1000mmと直径980mmはわずか20mmの差なのですが、そのたった20mmの差が作業時間と作業リスクが大幅にアップするのです。そもそも1000mmの直径は1200mm幅の材料からカットすることを前提に考えた方が良いのかもしれませんが、前述したように販売価格に大きく影響するのであまりやりたくないのです。


現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシート.comで1.2を争う人気商品、てっぱんゴムシートのご紹介です。鉄板によく用いられる縞板模様が片面に施されているゴムシートで、滑り止め効果はもちろんのこと、模様から連想される工事現場のイメージが注意喚起にも役立ちます。

てっぱんゴムは鉄なの?ゴムなの?

もちろんゴムです。鉄のように硬いわけではなく一般的な硬度です。鉄板と違ってくるくると巻けば省スペースで保管できますし、持ち運びも容易です。例えば、長尺10Mでも巻いてしまえばエレベータに載せることもできますし、階段でも男性2人なら持ち運びはできる重量です。同じことをする場合でも鉄板ならカンタンではないでしょう。ゴムのメリットを最大限に活かせると思います。一方で鉄板の方が丈夫ですし、厚みラインナップも豊富にあるので、ゴムでは耐えられない用途でも鉄板なら容易にクリアできることが多々あります。当たり前のことですが、現場に応じたそれぞれの使い分けをオススメしています。

てっぱんゴムの主な用途は?

養生や滑り止め(または養生兼滑り止め)で使うことをご提案しています。
バイクガレージのマット、階段の滑り止め、工事現場の歩行路、スロープの滑り止め、などに多くの実績があります。特にバイクマットは私たちも積極的にオススメしているご用途です。

バイクガレージマットの特集ページはこちら

通常のゴムでは実現できない、敷いたあとのイメージアップにもつながる商品です。もちろんご指定の寸法にカットすることも可能です。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

厚物ゴムは台車のストッパーゴムとして人気です。適度な重量感、台車のキャスターや接地面を傷めない柔軟性、収納時に少し曲げられる携帯性などが人気の理由です。

台車のストッパーは必要?

台車が勝手に転がっていかないようにストッパーをかけるのは必要なことだと思います。台車は勝手に走り出さないように思いますが、歩行時は気が付かないレベルのわずかな傾斜でも動き出します。動き出せば、加速度的に速度を上げるので非常に危険なのです。私もある運送会社さんの台車(荷物が載っている状態の)がこちらに向かってきて慌てて止めたことがあります。仕事で台車を使っている人でもうっかり危険なことをしてしまうわけなので、どなたにも起こり得ることなのだと思います。その運送会社の方は台車に機能として備わっているストッパーをかけて離れたのかもしれませんが、ストッパーが故障してしまっている可能性もあるため、油断できないのです。

ゴムストッパーは分かりやすく物理的にキャスターの動きを封じこめるため気が付きにくい故障による「うっかり」を未然に防げると思います。事故になった場合は「うっかり」では済まないので、あると便利なゴムストッパーをご提案しています。

台車ストッパーゴムの購入をご検討の方へ

台車ストッパーゴムがどのような製品であるかをまずご確認くださいませ。特集ページはこちらです。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

大型のパッキンも製作可能です。ご紹介するパッキンのサイズ(外寸法)はおよそ1300×2000mmです。穴あけも40カ所あるため、手作業ではなかなか難しい内容です。ゴムシート.comでは数値制御の工作機械を使って、図面通りの正確な寸法で製作が可能です。

製作可能なパッキンサイズはどのくらいまで?

ゴムシート.comで製作可能なのは原則として1300×2000までですので、本日ご紹介のサイズが限界です。これ以上のサイズになると機械に載せられずに手作業で穴あけを寸法計測をすることになるので、寸法精度が落ちるのです。作業時間も格段に長くなるので、お見積りも高額になりやすいです。

製作可能なパッキン形状は何ですか?

本日ご紹介している角形状はもちろんのこと、円形状も製作可能です。どちらも同じくらい多くのご依頼をいただきますが、異形のご依頼もあります。数か所だけ突起があったり、外径だけC面をとったり、溝を掘ったり、切り込みを入れたり、など様々なご依頼にお応えしています。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

前回、ゴムの帯切りについてご紹介しました。今回も引き続き、ゴムの帯切りを記事にします。ゴムシート.comがいただくお仕事の中でも1.2を争う人気のカットです。カンタンなように見えて難しく、一方でカット工賃は思ったほど高額ではない、もっと早く切ってもらえば良かったと言っていただけるカットなのです。

もう一度、ゴムの帯切りってなに?

ゴムシートを細長く切ることです。形状を大まかに表現すると長方形ですが、極端に細長い長方形がより近い表現です。短冊ではなく帯なのです。現場で帯に切るのは大変なので、ゴムシート.comで帯に切って納品することで、現場では設置場所に合わせて長さカットするだけで工事が進むので大幅な時間短縮になるのです。帯に切るのと長さカットでは労力もまったく違い、長さカットが楽なのです。

ゴムシート.comでは帯切りはカンタンにできるのか?

私たちはゴムシート専門の会社なので、ゴムシートを切るための専用の機械を各種保有しています。この各種の中には「帯切り」に特化した工作機械もあるのです。

お分かりでしょうか。
機械にゴムシートを通すだけで帯状のゴムになって排出されています。ゴムの幅は任意で設定することができ、複数本をまとめてカットできるのが特徴です。スムーズかつ正確に切るための工夫がいくつかあり、10mm厚くらいまででしたら、この機械で長尺10Mのカットも可能です。ただし、フルオートではありませんので材質と厚みの特性を理解してセッティングし、ゴムを送っていく「知識」と「技」も必要なのです。

このように長細いゴムを切り出すことができました。これを手作業でやることは不可能ではないですが、時間と労力を考えた場合、現場でできるかできないかのご判断になるかと思います。

ゴムシート.comでは帯切りのカット工賃をいただいておりますが、お客様には「労力と時間を考えた場合、カット工賃は非常に安い。もっと早くから頼んでおいたらよかった」と評価をしていただくことが多いです。

帯切りのご依頼はこちらから

ご指定寸法の帯切りが可能です。まずはお見積りのご依頼からお願いをしています。

お見積りのご依頼はこちら

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムを細長く切ることを帯切りといいます。細長い長方形に切るのですが、これがカンタンではなく手間と慣れがかなり必要なのです。特に長尺(例えば長さ10M)で複数本の場合はご想像以上に大変な作業になると思います。

帯切りの方法

カッターナイフで切ることもできますが、ゴムシート.comではほとんどの場合で専用の機械を用いてカットしています。内容に応じて切断方法を選択しているのです。

帯切りの依頼方法

規格として掲載していないので、お見積りフォームからご依頼をしてください。

お見積りフォームはこちら

材質と厚みが決まっていない場合は「決まっていない」を選択して、備考欄にご用途を書いていただくとこちらからご提案させていただきます。


こんにちは。ゴムっちです。
今回は「立体駐車場のかさ上げにゴムマットが最適」というテーマです。

ゴムシートドットコムでは、車の底を擦ったり、ドアを開く時に下がぶつかったりして「立体駐車場に駐車できない!」というトラブルでお困りの方からのお問い合わせをいただくことがあります。

毎日お問い合わせいただくわけではないですが、思ったよりお困りの方が多いと感じています。
このブログでは、ご提案時にお困りの方にご関心いただく内容を中心に「立体駐車場のかさ上げとゴムマットの相性の良さ」についてまとめてみました。

特長1:解決までのスピードが早い!

まず特長の第1に「解決までのスピードの早さ」があります。
ゴムマットは自重があり、パレットにしなやかにフィットするので置き敷きするだけで設置が完了します。
設置のための工事の必要がありませんので工事の見積もりや施工準備、実際の施工の手間がなく、工事期間の使用制限も考えなくて良いのです。

[さらに、ゴムシートドットコムなら?]

ゴムシートドットコムならトラブルのその日にゴムマットを出荷することが可能な場合もあります!

ゴムシートドットコムは、ゴムシート(ゴムマット)の取り扱いを専門で行うネットショップです。
専門店であり、ネットショップですので実店舗と比べて多くの敷地をゴムシートを在庫するスペースにすることができます。

その為、ゴムシートの種類、厚み、幅、長さ、色を幅広く取り揃えて自社在庫することができるのです。

立体駐車場かさ上げゴムも「ご注文いただいてから材料をメーカーに発注する。」という手間と時間をカットして「自社倉庫から必要な材料をすぐに用意」することが可能です。
材料となるゴムシートは、専用の機械を使って美しくスピーディにカットし、すぐに梱包して出荷準備をしています。

基本的にはご注文いただいた順にカットしますが、「お急ぎ」の場合はできる限り順番を繰り上げ調整してカットできるような体制にしているため、お困りの時にも最短で商品をご用意することができるのです。

(いつでも絶対に即日対応ができる。というわけではありませんが、可能な限りお客様のご要望にお応えできるように体制づくりをしております。)
工場は大阪の東住吉区今林にございますので、ご希望のお客様は直に取りに来てくださることもあります。工場での直接引き取りも大歓迎です。

特長2:最低限のコストで解決!

ゴムマットをパレットに敷いて解消する場合、工事不要ですので掛かる費用はゴムマットの費用だけです。
もし、工事をする場合は、工事費用の他に、駐車場を解約する時に原状回復費用が掛かるかもしれません。
ゴムシートドットコムで基本ラインナップしている「立体駐車場かさ上げゴム」はタイヤのリサイクル材を使用した「リサイクルゴムマット」という商品を最適なサイズにカットした商品で、色々な種類のゴムシートの中でも単位面積あたりの商品代が格安という特長があります。
つまり、立体駐車場のパレットに車が擦ってしまい駐車できない。というトラブルについては、工事よりゴムを敷いた方が費用が少なく済み、ゴムの中ではリサイクルゴムをお選びいただくことでさらにコストを下げることができるのです。

特長3:原状回復の手間が少ない!

費用面でも少し触れましたが、パレットに何かの工事をしてしまうと、かさ上げが不要になった時や賃貸契約を終了する時に原状回復をする必要がでてくると思われます。
そもそも立体駐車場のパレットは、車の移動を安全に行うために溝がついていますので、「車の底を擦るから」という理由以外で意味なくかさ上げをすることはオススメできません。
そのため、かさ上げが不要になった時点で元に戻す場合がほとんどであると思われます。ゴムマットの場合、敷いてあるだけなので撤去するだけで、特別な工事も時間も必要ありません。

[ゴムならではのクッション性を発揮]

ゴムは優れたクッション性を持っており、置き敷くことでパレットの保護にもなります。
細かなキズや凹みからパレットを守る側面も持っているのです。

特長4:安全性を保ちやすい

ゴムは色々な材質と比較して滑り止め性能が高く、ズレも防止しますので、パレットのズレ防止機能の一助として機能します。(絶対にズレない!というわけではありません。)
さらに弊社の「立体駐車場かさ上げゴム」は、ゴムの表面がザラザラしていて雨水などで濡れても一定の滑り止め性能を維持します。

安全性を確保するためには「必要なだけかさ上げする」ということが大切です。
ゴムシートドットコムでは、これまでのご注文実績からよく必要とされるかさ上げの高さを4段階でラインナップしました。
ラインナップ以外の高さをご希望の場合にもご提案ができますのでぜひご相談くださいませ。

*立体駐車場には管理をされている方が必ずいらっしゃいます。そして安全責任は管理されている方が最終判断をされることになります。
かさ上げしても良いかどうか?は必ず管理されている方にご相談いただき、サイズなど了承を得てから行ってください。

【ゴムシートドットコムのラインナップ】

厚さ:ゴムシートドットコムでは基本バリエーションとして4つの厚みをご用意しています

2025年8月21日より厚みを2種追加し6種の厚みをご用意しております。追加した厚さ40mmと厚さ50mmの詳細は10〜30mmのご紹介の後に記載します。

*重ねてのご使用はオススメできません。これ以外の厚みをご希望の場合はお問い合わせくださいませ。

幅サイズ:ゴムシートドットコムでは基本的に500mm程度の幅にしています。溝幅には色々なサイズがあるようですが、500mm程度がどのような場合にでもよく合わせてお使いいただけていると思います。

長さサイズ:ゴムシートドットコムでは、2000mmと1000mmを組み合わせて以下の3種類をご用意しました。

【追加ラインナップ・40mmと50mm】

せっかくご購入された車の車幅が立体駐車場の幅ギリギリで「タイヤホイールの側面を擦ってしまいそう」や「すでに擦ってしまったので対策をしたい」というお声をいただき、これまでよりさらに分厚い商品もラインナップいたしました。

厚さ40mm、50mmのかさ上げゴムには約1/4となる250mm分の長さのテーパー(斜面にする加工)を施しております。一つひとつのゴムパーツは1Mでカットしております。付属のジョイントテープで商品を連結させてご使用いただけます。

【よくあるご質問】

Q: 耐用年数はどのくらいですか?

A: 使用環境や使用状況により大きな差が出ますので耐用年数を申し上げることはできません。また耐用保証年数はありません。使用につれ硬化→ひび割れなどは起こってくるかと思いますが、消失するようなことはありませんので、その後も一定の役割を果たしてくれるかと思います。

Q: 厚みが足りない場合の対処法は?

A: 複数枚を重ね敷きすることは安全上オススメできません。ラインナップ以外のご提案も可能ですので、どの程度の高さが必要かをご確認いただき、弊社にお問い合わせくださいませ。

Q: 直接引き取り場所の住所を教えてください。

A: お引き渡しは「ゴムシートドットコム大阪物流センター」にてお願いいたします。
〒546-0001 大阪市東住吉区今林4-12-8(JR百済貨物ターミナル駅近く)

*必ず事前にご連絡いただいた上でお越しくださいませ。
*商品と引き換えで現金にてお支払いをお願いいたします。
*基本的にお引き取りは18:00まででお願いしております。

まとめ

ということで、今回は「立体駐車場のかさ上げ」にゴムはとても相性の良いアイテムということをまとめさせていただきました。

この他にも、ゴムシートドットコムでは日常の色々なシーンで役立つゴムシートを特集し、お客様にわかりやすい形で販売しております。

こちらのブログでも引き続き紹介させていただきますので、次回もお楽しみに!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

立体駐車場かさ上げゴムはこちらからご購入いただけます!

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシート.comではゴムパッキンの製作を得意としております。平パッキンは短納期対応も可能で、最速では当日のお引き取りにも対応できる場合がございます。急ぎの場合もそうでない場合もぜひご相談くださいませ。

短納期が得意です

ゴム板を豊富に在庫していますため、材料の取り寄せに要する日数が省略されます。場合によっては当日中に製作を終え出荷することができます。明日の朝イチバンに必要なお客様で、ご依頼の当日にお引き取りに来られてお渡しした事例もございます。

小ロットも大歓迎です

なんと1枚からでも承ります。抜型をつくらずに製作しますので、極端に高額になりにくいのも特徴です。もちろん大量のご注文も得意にしていましてコストダウンすることもできます。

図面がなくてもOKです

きちんとした図面がなくてもOKです。図面がない場合は手書きの図面をいただけましたら製作いたします。

まずはお見積りのご依頼からお願いします。こちら

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシートにご指定の幅、長さ、深さの溝を掘ることができます。様々な理由で溝が必須の場合はご相談くださいませ。手加工ではできない作業のため、機械加工が可能な加工内容であることが条件になります。

加工可否の条件は何ですか?

かなり大きなサイズに溝を何カ所も入れるお仕事を納品したこともありますが、機械のテーブルに載せられない場合は人力での支えが必要など非常に困難な作業内容になるのです。厚みや寸法、加工内容によっても条件は大きく変動するため「これ以上はムリ!」のように分かりやすい条件提示を予めお伝えしにくいのです。

サイズが小さい場合でも複雑すぎる場合には加工困難な場合があります。ご了承くださいませ。

溝をつける目的は何ですか?

私たちは依頼をいただく立場ですので、すべてを把握しているわけではありません。
溝に何かをはめこむ、溝をつけることで巻きやすくするなどが代表例ではないでしょうか。

溝に何かをはめこむ場合は、寸法次第ではめこめない場合がありますが、寸法に余裕を持ちすぎるとガバガバになってしまう難しさがあります。ゴムは伸縮する材質ですので、寸法はアバウトになりやすいです。逆にその特徴があるおかげで入りにくい場合も押し込めば入ってしまう利点もあります。

ゴムの寸法はきっちり出にくいことをご理解くださいませ。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシートの縁に傾斜をつけることができます。大きなサイズも不可能ではないのですが手加工になりますので、できれば2M以内くらいでお願いしております。手加工はどうしてもアバウトになるので精密な寸法をご希望の場合はお断りさせていただく場合があります。

傾斜(テーパー)をつけることのメリットとデメリット

5mm厚のゴムを敷くことで当然ですがそこを通過する際には5mmの段差が生じます。歩行時にはほぼ気にならない段差でも台車通行時には必ずガタンと振動(衝撃)があるわけですからストレスになり得ます。たとえ5mmの段差でも乗り上げる際にわずかに押し込んで乗り上げることになります。

これらは傾斜をつけることでかなり緩和されます。わずかなことかもしれませんが、1日に何度も通る場所で毎回のストレスを緩和できるなら作業者にとっては大きなメリットだと思います。これが10mmの段差、15mmの段差、それ以上になるとさらに効果が分かりやすくなります。

デメリットは工賃がかかることです。かなり慎重に作業を進めないといけないので工賃は安くはないです。厚みや傾斜をつける距離によって工賃は大きく変動いたしますので、お見積りをご依頼くださいませ。

お見積りフォームはこちら

傾斜をつけたマットの敷き方の例

敷き方はいろいろと考えられます。
分かりやすい2事例を挙げますと下記です。

寸法は記載していませんが、厚み10×1M×2Mとします。
この2例では大きな違いがあります。

左の1枚ものは手作業で傾斜をつけます。寸法はアバウトで加工賃も高額になりやすいです。量産は非常に長い納期が必要です。
右の傾斜だけを別途製作するケースでは傾斜部を機械加工することも可能です。量産にも対応しやすいですが、現場でつなぐ作業が生じます。

1枚ものはサイズが大きくなりすぎるとお断りするケースも有り得ます。例えば、1M×10Mの全周に傾斜(テーパー)のご依頼は辞退させていただく可能性があり、上のご提案のように四辺傾斜パーツを分割でご提案させていただくかと思います。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

超幅広2Mの幅カットも可能です。2Mだと収まらないので1.8Mにカットするなどはゴムシート.comで対応可能です。トラックの荷台1.8Mを1枚もので敷く場合はこのようなカットが必要で、多くのご依頼をいただいてます。

2Mの幅カットは難しい?

順を追って作業することで切ることは出来るのですが、サイズが大きくなるといろいろな面で手間がかかりますので、確実に難易度は上がります。現場で切ることもできますが、まず広げるスペースがあるのか?広げた後に巻いて持ち運ぶことができるのか?などサイズが大きいと大変なのです。2M幅のゴムシートは想像以上に大きいのです。サイズが大きい=重量も重いので、ちょっと動かすだけでも一人では動かせない可能性もございます。

ゴムシート.comではどうやって扱っているのか?

厚さ3mm×2M×10Mでおよそ90kg、厚さ5mm×2M×10Mでおよそ150kgありますので、フォークリフトを用いて作業台に運びます。作業台も2台並べるないと載せられませんので、他の作業をいったんストップする必要があるのです。

幅1Mを扱うのとはまったく異なる工程が追加され、労力と作業時間も格段に増えます。以上のことからお客様の現場でカットするのは非常に困難だと思われます。


現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

厚物ゴムもご指定の寸法にカットいたします。ホームページ上では選べる寸法が限られていますが、選択できない寸法もカットしてお届けできますのでお気軽にご依頼ください。

分厚いゴムは現場で切れるのか?

ゴムですのでカッターナイフがあれば切れないことはないのですが、かなりの労力と時間を要すると思います。ゴムシート.comは掲載以外のサイズでも1000mm×1000mm以内でしたら、極端に割高になることはありません。ほぼ使う材料に比例した単価でお見積りをしています。私たちは規格寸法1000mm×2000mmで在庫していて、掲載寸法も都度カットしていますので、掲載外の寸法でも極端に単価がアップすることはないのです。カットは専用の裁断機で行うため、手作業よりも仕上がりは美しいです。

単価と納期は大きく変わるのか?

単価は上述の通り、大きく変わることはありません。納期も同じ考え方ができますので、どのような寸法でも1~2日以内の出荷が可能です。ただし、枚数が極端に多い場合や欠品時などは数日の納期をいただくことがございます。お見積り時の納期をご確認くださいませ。

お見積りのご依頼はこちら


現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

複雑な切り欠きも専用の工作機械で対応可能です。L字、コの字やトランプのマークのような複雑な形状まで図面通りに切断可能です。細かすぎる切り欠きは難しい場合がありますが、可否確認も含めてぜひご連絡くださいませ。

なぜ複雑な形状を切れるのか?

パソコン側で専用ソフトを用いて作図をし、そのパソコンとつながっている専用の工作機械に指示(図面通りに切る指示)を出すことができるのです。機械は指示通り(図面通り)にカットしますので、結果として複雑な切り欠きも寸法通りに切ることができるのです。図面に誤りがあるとその誤り通りに切ってしまいますので、事前に図面のご確認をしていただいて、ご承認後にカットを進めています。

工作機械は精密に動作しますが、細かすぎる寸法は限界があります。こういった場合も事前に相談をさせていただきます。

金型を作って製作しているのか?

ゴムシート.comでは打抜型を使った製作は行っておりません。ただし、数量が極端に多い場合はお客様にご提案をしています。別途金型製作費用、金型製作日数が必要です。専門外ですが、ちょっとした打ち抜きでしたら自社内でも製作できる設備があります。(打ち抜き型を自社で製作することはできません)

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

エムエムPVCシートが人気です。軽量で扱いやすく、落ち着いたグレー色がゴムとは違う魅力があると評価していただいてます。もちろん幅カットも対応可能です。

大量の幅カットも対応できます

幅カットは長尺になればなるほどに時間がかかります。例えば、長さ10Mを幅カットするのは非常に大変なのです。ゴムシート.comでは幅カット専用の工作機械をつかって切断しますので、大量の幅カットも安定した品質でカット可能です。この工作機械を導入するまでは私たちも手作業でしたので長尺の幅カットの大変さは理解しているつもりです。工作機械といっても4辺をカットするわけではなく、機械の構造は「送り切り」です。長尺をローラーで送りつつ刃物で切断するので絶対にピタリの寸法が出るわけではないのでご注意ください。

幅カットの工賃

工賃はいただいております。内容に応じてのお見積りをしておりますので、お見積りフォームからご連絡をください。幅寸法と枚数が単価に大きく影響しますのでお気を付けください。例えば規格1000mm幅からカットする場合では100m幅×6本と100mm幅×10本では残材が出ない100mm幅×10本が割安になるのです。

2025年GW期間中の営業について

ゴムシート.comはカレンダー通りの営業です。

営業日:4/30(水)、5/1(木)、5/2(金)

4/29、5/5、5/6の祝日はお休みさせていただきます。4/30、5/1、5/2は営業しておりますが、メーカー直送品など弊社在庫でない商品や弊社在庫品であってもメーカーや運送会社の状況によって出荷できない場合がございます。予めご了承くださいませ。お急ぎの場合はご注文前にご連絡くださいませ。5/7より営業、出荷をいたしますが、連休明けで物量が多いことが予想され、出荷締め切り時間が早まる可能性があり、出荷後の到着が遅くなる可能性がございます。。あわせてご了承くださいませ。


ゴムシート.comのスタッフブログ「ゴムの木カフェ」

ようこそ、ゴムの木カフェへ!

ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。

https://www.gom-sheet.com

BLOG MENU
TAG CLOUD
CALENDAR
<<2025年09月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
STAFF

ゴムシート.comは
ゴムシート・ゴムマットを
即日出荷で
日本全国にお届けします!