ゴムシート.comのスタッフブログ
「ゴムの木カフェ」

ゴムシート.comのスタッフブログ ゴムの木カフェ

ゴムシートドットコムでは基本的には幅1000mm以上のみを扱っています。
幅1000mm、幅1500mm、幅2000mmなどです。

幅1000mm以上でどんどん大きくなっていくラインナップでして、
幅1000mm未満は通常品として扱ったことがありませんが、
このたび初めて期間限定で幅500mmを切り売りで掲載しました。

○ゴムシートドットコム
http://www.gom-sheet.com/

天然ゴム 厚さ3ミリのみ幅0.5Mを追加しています。
(期間限定で終了します)

天然ゴム 厚さ3ミリ×0.5M×10M 1本の写真です

サイズ感が分かり難いですかね。。。
ご参考までに作業台は幅1.5Mくらいです。

TV番組のスタジオセットの一部にゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。

つまづき、引っ掛け防止の為に配線の上に敷くゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。

ゴムのカットについては非常に多くのお問い合わせをいただきます。

  • ゴムはカンタンに切れますか?
  • 特殊な道具は必要ですか?
  • 何ミリまでなら切れますか?

分かりやすく解説しますね。

準備する道具はカッターナイフと定規です

ゴムを切るカッターナイフはこちら

特別なカッターナイフではなく、文房具店でも販売されているカッターナイフです。
ご参考までに私が使っている写真のカッターナイフはこちら

オルファ ゼロハイパーL型
https://www.olfa.co.jp/products/seriecategorydetail/p/6/126
1本 税込583円です。(アスクル調べ2017.9.7時点)

オルファ 特専黒刃(大)
https://www.olfa.co.jp/products/bladelist/3/2
50枚入り 税込1,233円です。(アスクル調べ2017.9.7時点)

カッターナイフはこれくらい大きい方が安定感があって使いやすいです。
本体が大きいと刃も大きいサイズのものを使えるので、
刃がぶれにくく切りやすいです。

刃は黒刃を使っています。
これは通常の刃と比較して鋭角に研磨されているので切れ味が抜群です。
ただし、鋭角な分だけ刃こぼれも早いので常に刃をポキポキ折って良い状態にしないといけません。
それでも黒刃の切れ味はオススメです。特に新品の状態の初期の切れ味は絶品です。

定規はこちら

定規は寸法計測とまっすぐ切るための道具です。
ご参考までに私が使っている写真の定規はこちら

アルミカッター定規 カット師EX 1m 併用目盛 取手付
http://www.shinwasokutei.co.jp/products/65033/
1本 税込8,316円です。(標準小売価格 2017.9.7時点)

写真には掲載していませんが、2Mの定規も使っています。

アルミカッター定規 カット師EX 2m 併用目盛 取手付
http://www.shinwasokutei.co.jp/products/65037/
1本税込17,226円です。(標準小売価格 2017.9.7時点)

長い寸法をカットする際は定規も大きめの方が使いやすいです。
とはいっても1Mや2Mの定規を持っておられる方は少ないと思います。

お持ちでない場合は寸法計測は30CM定規などで、
まっすぐ切るための道具は他に代用できるものをお使いください。

例えば、こういった木材などです。

硬めの素材で長尺のものがあれば使いやすいです。
厚みもできれば5mmくらいあればカッターの刃を垂直に使いやすいです。

長くなりましたので、今日はここまでにさせていただきます。
次回は

ゴムをカットする手順

です!

9/17追記!次回記事を公開しました!

プロが解説!ゴムの切り方 道具と手順とコツ 2/3
http://www.gom-sheet.com/blog/article/361

オリジナルのスポンジシートが入荷しました!
幅1000mmで長さ10Mあります。

幅1000mmはスポンジの中では幅広製品でして、
長尺10Mはほとんどない規格なのです。

厚さは10ミリと15ミリです。
敷物としての用途を想定していますので、
厚みはある程度しっかりとしたものをご用意させていただきました。

○断面は若干粗目ですが、スカスカしている感じではないです。

○広げて遠目に見ますとゴムシートと見た目は変わりません。

○ハンマーで押し下げると程よく沈み込みます。

○10mm×1000×10Mでも軽々と持ち上げられます。およそ8.6kgです。

○カンタンに折り曲げられますが、質感はシッカリとしています。

○上下左右は皮つきです。カットした断面は素材むき出しになります。

スポンジシートの用途は様々です

ゴムシートの用途は代表的には養生、緩衝などが多いのですが、
スポンジシートも同じような目的で使っていただくことを想定しています。

壊れやすいデリケートな製品の緩衝材に

ゴムシートよりクッション性が高いので壊れやすいデリケートな製品などの
緩衝材としてはゴムシートよりもスポンジシートの方が向いていると思います。

ストレッチするスペースや、キッズスペースに

または裸足で入る場所などではゴムシートよりもスポンジシートの方が、
足に優しくて喜ばれると思います。
ストレッチするスペースや、キッズスペースなどですね。

車のラゲッジスペースに

ゴムに比べて臭いが少ないので、
車のラゲッジスペースの養生材としても使いやすそうです。
特に大きなラゲッジスペースのある車だと、
幅広で長尺タイプは重宝していただけるかと思います。

軽いので駐車場の壁面に

軽いので壁面に貼りつけても剥がれて落ちにくいです。
車止めのない駐車場の壁面やギリギリまで寄せる場所の壁面などに
スポンジシートを貼りつけると安全安心な駐車場になります。

などなどです。
ゴムシートに比べて軽くてキズもつきやすいので、
強風で飛ばされたり、何かのはずみで引きちぎれる可能性は、
ゴムシートよりも高いです。

基本的には屋内で使っていただくことをおススメしています。

こちらで販売しております。
○スポンジドットコム
http://www.sponge-cut.com

近畿大学 ラグビー部様のトレーニングルームでゴムマットを使っていただきました!

近畿大学ラグビー部は関西大学リーグでA(1部)リーグに在籍する強豪校です。
今回は学生寮内のトレーニングルームにゴムマットを敷かせていただきました。

▼使用ゴムマット

リサイクルゴムシート(片面イボ付) 厚さ10ミリ×1000×2000 14枚(様々なカットあり)

今回は施工もさせていただきました。
段取りは下記の通りです。

1.寸法ご指示通りにカットして出荷→お届け

2.荷受けをしていただき、敷き詰めをしていただきました

3.さらに寸法合わせの必要な部分を出張してカットして敷き詰め

4.残材やゴミを回収して終了


最初にざっくりと敷き詰めていただけたので、
その後の出張はかなりスムーズに作業することができました。
ありがとうございました。

○寮の外観です。

外から見てもきれいですが、中も大変きれいに使われておりました。

○トレーニングルームの全景です。

当たり前ですが、身体を鍛える器具以外のものはなにも置いてません。
撮影は後日伺ったため、器具類は搬入されています。

○ゴムマットは並べても隙間ができます。

ゴムマットは直角がでていないため、並べると隙間ができてしまいます。
下の写真は特に目立つ箇所を撮影していますが、
このような隙間を気にされる場合はゴムマットは向きません。


トレーニングルームにおけるゴムマットの敷き詰め

いろいろなやり方があります。
器具の下にだけ敷く場合と、お部屋全体敷き詰める場合です。

敷き詰め作業として大変なのは、お部屋全体の場合です。
ゴムマットのサイズに合わせて部屋を作っているわけではありませんので、
必ずカットが必要になってきます。

現場でのカットは私たちでも意外と大変なのです。
1.部屋を傷つけない
2.寸法通り、切り口をキレイに真っ直ぐ切る
3.敷き詰め時に出来るだけ隙間がないようにする

1つずつ見ていきますね。

1.部屋を傷つけない

これは当たり前のことですね。
養生をしてカットすることになりますが、
大がかりな養生材を持って行くわけにもまいりませんので、
物流センターでも使っている硬質塩ビを数枚持って行きます。

硬質塩ビは軽くて丈夫な材質なので、
カッターの刃が貫通することはありません。

ただやっぱり物流センターでの作業と違って緊張感は高まります。
勢いあまってカッターで別のところを切ってしまわないか心配で、
いつも以上に慎重な作業になり時間もかかってしまいますね。

2.寸法通り、切り口をキレイに真っ直ぐ切る

これも当たり前のことですが、作業台がなくて床面でやりますので、
力が入りにくく、定規をあてる手もずれやすくなります。
もし皆さんがカットされる場合は大きめの作業台でカットされることをおススメします。

作業台がない場合は、カットはかなり大変ですので、
寸法を計測してカットだけでも私たちに依頼される方が良いかもしれません。
カット工賃はいただくことになりますが、
1~2カットだけであれば頑張ることは出来ても、
10カットを超えるようなカットはご想像をはるかに超える時間と労力がかかります。

カットされる場合は、こまめにカッターの刃を折って、いつも切れる状態にしてお使いください。

3.敷き詰め時に出来るだけ隙間がないようにする

これは「きれいに並べる」という意味だけではありません。
人間の手でカットする限りはどうしても「ズレ」が生じます。
わずかなズレはカットで修正しにくいものでして、
やればやるほど切り口が汚くなって、止めておけば良かったということになりがちです。

あえてギリギリはめ込めないくらいの寸法にカットしておいて、
ゴムを軽く押し込んではめこみますと、隙間なくずれにくくなるわけです。
ゴムは柔軟性がありますので、ギリギリ入らないくらいだとスッと気持ちよくはめこめます。

ただ、このサジ加減はちょっとコツが必要です。
力いっぱい押し込んではめ込むと、ゴムが浮いてきてしまいます。
軽く押し込む感じです。


以上、すべて当然のことなのですが、
ちょっとしたコツはあります。

慣れてらっしゃる方はイメージが付きますが、
ゴムは意外と重いので、1~2枚の持ち運びは平気でも10枚ともなると大変です。

施工のサービスは通常メニューにはありませんが、
大阪府下の方であれば一度ご相談くださいませ。

ゴムシートドットコムの物流センターでは、
実は自社のゴムシートをずっと使っている箇所があります。
それは正面入口の側溝のグレーチングの保護です。

グレーチングはすごく頑丈にできているのですが、
非常に重いフォークリフトが通行するので、
ゴムシートで保護しているのです。


ゴムシートがない状態で重いフォークリフトが何度も通行すると、
のようにつば部分が曲がってきたりしますし、
フォークリフトの通行の衝撃で
グレーチングが溝に落ちてしまったりするおそれがあり危ないです。

こちらのゴムシートは天然ゴムの厚み5mmの端材ですが、
もう1年以上使っています。
置きっぱなしなので雨の日も、
日差しの照りつける炎天下でもがんばってくれています。

ゴムシートの寿命は使用環境や用途によって大きく左右されますが
この用途(グレーチングの保護、滑り止め)なら
多少ボロボロになっても役割を果たしてくれそうです。


カラースポンジシートの取り扱いをスタートしました。

まずは楽天市場店からのスタートです。
https://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001246/

スポンジシートのラインナップ

ラインナップは下記の通りです。

▼硬さ 2種類
硬め、柔らかめ

▼厚さ 3種類
5mm、10mm、15mm

▼カラー 7色
黒、白、灰、青、赤、黄、緑

スポンジシートの用途

私たちが得意とするゴムシートと用途はかなり似ていまして、
養生、キズ防止が主な目的なのですが、
ゴムシートよりも軽くクッション性も高く手軽なので、
様々な場所で使いやすいです。

例えば、クッション材として柱に巻きつける用途や、
割れもののクッション材などに最適です。

スポンジシートの切り売り

切り売りも承っております。
最大サイズ 1000×2000でして、
幅は0.5Mもしくは1M、長さは0.5M、1M、1.5M、2Mで承ります。

ゴムシートのように100mm(0.1M)単位ではありませんが、
別途御見積でオーダーカットも承ります。

近々、10Mの長尺スポンジも取り扱う予定です。
入荷しましたらこちらでご案内をさせていただきますね。

これからはスポンジシートもよろしくお願いいたします。

先週の土曜日に淀川花火大会がありました。

昨年同様、ホテルプラザ大阪の屋上でみました!

花火の前後にもバイキングを楽しめて、

ごはんもデザートもお腹いっぱい食べられます。


花火のあとに開催される じゃんけん大会で

ビール&バイキング招待券もゲットできました!


もう一度近いうちにバイキングに参加してきます。


お盆休みのお知らせ・・・

弊社は8月11日から8月15日まで休業いたします。

8月16日以降は営業いたしますが、弊社在庫品の場合も

運送会社の状況によりましては出荷できない場合がございます。

ご了承くださいませ。

先日、天神祭へ行ってきました。

とは言っても、花火が終わるぐらいの時間に家を出発したので

花火は見ていないのですが・・・。

大阪市に住んでいるので

家の中にいても音だけ聞こえてきました。


天満宮の御参りに行こうと思って

人混みをかきわけて手前まで行ったのですが、

みこし?が戻ってくる時間と重なってしまって

入口が規制されて、ちょうど入れなくなってしまいました。。。

人がいっぱいでした。

(お顔がはっきり写っている方だけ

勝手ながら隠させてもらいました)


少しだけ屋台などでお祭り感を味わって、

そそくさと居酒屋に移動しました!

箸に こんな おみくじがついていました。

大吉、中吉・・・などではないので

良いのか悪いのかよくわかりませんが、珍しいですね。

このお店のオリジナルおみくじかもしれません。


比較的リーズナブルなお店ですが、

いろいろとこだわりがあるようで良いお店でした。

おいしいごはんとお酒を満喫しました。

現場スタッフの富田です!
今日は現場視点で情報発信させてください!

ゴムシートドットコムでは、商品が重さ50kgまでなら基本的に佐川急便さんで出荷しています。
しかし、重さ50kgを越えると人力での持ち運びに限界があります。(平気な人もいるかもしれませんが(笑))
そこで50kg以上の荷物はパレットでの出荷になります。

============================
メーカー直送の場合は1本が50kg以下の場合でも、
まとめてパレット出荷になる場合がございます。
============================


▼こちらの写真のような状態でのお届けとなります。



パレットの大きさはゴムの大きさに合わせて切ってますが、
多少大きかったり小さかったりはあると思います。
またパレットは原則降ろしていただく事になってますが、
ゴムシートだけ降ろしてパレットが不要な場合はドライバーさんと相談してください。

荷受けの時は、フォークリフトをお持ちでない場合は、
PPバンドをハサミで切ってゴムシートをトラックから落としていただく事になると思いますが、
非常に重い物なので、足の上に落ちたりしてケガをなさらないよう十分にご注意願います

▼このようにハサミでカンタンに切れます


道路緩衝(グレーチング保護)にゴムマットを使っていただきました!

今回、お使いいただいたゴムはリサイクルゴムマットです。

▼使用ゴムマット

リサイクルゴムマット(片面イボつき) 厚さ10ミリ×1000×2000 3枚

ゴムマットの下にあるグレーチングを保護されています。


ちなみにグレーチングは下の写真のような製品です。
道路の側溝に設置している金属製品のことを「グレーチング」といいます。

グレーチングはとても丈夫な製品なのですが、
通行量の多い道路では損耗は早くなります。
ましてや投稿いただいた現場のように、車両が横断する場所は過酷な条件なのです。

グレーチングが破損すると危険ですので、
ゴムマットを敷かれたわけなのです。

グレーチングの破損個所も応急修理された上でのゴムマット設置ですので、
かなり安全に通行できるようになったのではないでしょうか。

リサイクルゴムマットは部分改装工事中などでも開業されている施設(アウトレットモールなど)で、
通行の安全を確保する際にもよく使われているゴムマットです。

長尺品ではないのですが、
雨の日でも滑りにくいゴムマットですので、不特定多数の通行が予想される場所でも、
比較的安全に使っていただけるゴムマットです。

加えて、厚み×サイズの比較をしますと天然ゴムよりもさらに安価なゴムマットなのです。

使用事例写真のご投稿ありがとうございました!

福岡県立田川高等学校の陸上部様でゴムマットを使っていただきました!
インターハイ出場経験もある強豪校です。

今回、お使いいただいたゴムは天然ゴムシートです。

▼使用ゴムマット

天然ゴムシート 厚さ10ミリ×1000×10M 5本

競技練習時の滑り止めに使っていただきました。
トラック競技場により近い環境で練習してもらいたいという、
顧問の先生の想いというか情熱でこのように使っていただいてます。

ありがとうございました!

室内の電源コード養生にゴムシートが使われています。
気にならない方はまったく気にならないと思いますが、
私たちはゴムシートを使っている現場に遭遇すると、
ついつい厚みやゴムの種類を調査してしまいます。

ある駅に併設されているショッピングセンター内で
電源コード養生にゴムシートが使われていたので、
皆様のご参考になればと思い撮影してきました。

ゴムシートの厚みは3mmでおそらく天然ゴムです。
厚み5mmになると段差が大きくなるので、
歩行者がつまづきやすくなるので、最大でも3mmが良いと思います。
実際には2mmが使われるケースが多いですね。

上の場所のように広い空間であれば問題ないですが、
それほど広い場所ではないときには、
ゴムの臭いが気になる場合があります。

そういう場所では、合成ゴム(両面エンボス加工)がおすすめです。
このゴムはほとんどゴム臭がしないのです。
さらには両面にザラザラ加工がされているので、
歩行者が滑りにくいゴムなのです。

ゴムシートはそもそも滑り止めに使われるので、
素材としては滑りにくいのですが、
表面が濡れると逆に滑りやすくなってしまうのです。

屋内に使う場合でも雨の日などは室内でも傘の水滴などが落ちて、
床が滑りやすくなっていることがありますよね。
同じようにゴムシートも濡れることがあるのです。

でも、合成ゴム(両面エンボス)は濡れても滑りにくいゴムなのです。
安全は大切ですが、ご予算も制限があると思います。
いずれのゴムが適切か現場に応じてご検討いただければと思います。


ゴムシートで投球練習用のホームベースを作成されたお客様から実際の使用状況のお写真をいただきました。非常に上手に制作されてますので、ぜひご紹介をさせてください。

▼黒色の天然ゴムシートにビニールテープ?で白線を表現されています。
ホームベースの形状もきれいに表現できてますね。

▼上のホームベースゴムマットを庭先に敷かれた様子です。
敷くだけで野球グラウンドのような雰囲気になりますね。

▼使用中です。
バッターボックスに立ちたくなりますね(笑)

今回は天然ゴムシート厚さ2mm×1000×1300を使われています。
重量はおよそ4.5kgありますので、ちょっとした風くらいでは飛ばされることはありません。
使わないときは丸めてロール状にしておけば保管スペースもほとんど必要ありません。

ゴムシートは使い勝手の良い素材ですので、
様々な場所で使われているのですが、
このように工夫次第でさらに活用場所が広がるのですね。

私たちは固定概念(思い込み)があるので、
どうしても養生、緩衝、滑り止め、防音、防振などと使用用途を制限してしまいがちです。
このように工夫された使われ方を拝見して、
もっと柔軟に考えないといけないと省みています。

このたびはありがとうございました。
投球練習がんばってください!

2015年12月にラインナップ追加後、
売れ行き好調な厚さ10mmの1500mm幅が入荷しています。

いつも欠品してしまって(スミマセン!)、
皆様にご迷惑をお掛けしている10mm×1500mm幅ですが、
今は27本在庫有ります!

サイズ感です。


私が入った方が分かりやすいですね。

パレットに乗っていますが、
幅1500mmなので立てた状態で1500mmあるわけです。
強烈にBIGなサイズ感ですが、広範囲に敷き詰めないとダメなときは、
幅1000mmのゴムシートだと何本も必要で、継ぎ目も多くできてしまうので、
幅1500mmじゃないとダメな時も多いのです。

ちなみに重量は125~130kgくらい。
人力で持ち運ぶことは不可能です。

私たちが倉庫内で移動させるときには、
フォークリフトもしくはプロパンボンベ用の台車を使います。

もちろん切り売りも対応可能です。
宅配便で出荷できるサイズは目安として、長さ1500mmくらいまでですね。
とにかく、サイズ感と重量感はなかなかのものです。

厚さ10mmの幅1500mmはとっても珍しいサイズです。
用途は限られていて、他のサイズに比べてバンバン出荷されるサイズではないため、
在庫数はいつも控えめなのですが、今回は27本あります!

ここぞというときにお使いください。

今回は施工に伺ったお客様の現場で使用事例写真を撮らせていただきました。

リサイクルゴムマット10mm×1000×2000 20枚
内5枚は現場で寸法を合わせてカットして敷き詰め。

とてもステキな空間だったのですが、
写真の腕が悪くて上のような写真です。
申し訳ございません。。。

▼スキマ!
隙間なく敷き詰められているように見えますが、
ゴムマットの寸法は1000×2000ピタリではないので、
現場で見ると少しスキマができてしまいます。

端のスキマは余材を切って埋められますが、
ゴムとゴムの間のスキマは一定ではないので、
よほど目立つ部分以外は手を加えていません。

▼重い!
1枚重量がおよそ24kgでして、
搬入から退出まででおよそ2時間30分程度でした。

▼臭い!
敷き詰め直後はゴムの臭いが充満しますので、
しばらくは窓を開放して風通しを良くして、
臭いを外に出して室内の空気を循環させてください。

ゴムの臭いは完全にはなくならないですが、
上のような空気の循環をしていただくと、
臭いは緩和されます。

施工、敷き詰めについて

あくまで私たちは基本は材料販売のみで施工は承っておりません。

ただ、100%お断りをしているわけではなくて、
敷き詰めの代行くらいのイメージで
ケースバイケースで現場に伺っています。
(出張費はいただきます)


工務店さんや職人さんのように美しい仕上がりではありませんが、
例えば上の20枚のゴムの場合は搬入だけでも大変です。
仮にお部屋まで宅配業者のドライバーさんが運んでくれたとしても、
玄関先までなので、その後お部屋まで24kg×20枚を運ばないとダメです。
さらに広げて敷き詰めて、寸法を揃えるためにカットもしないとダメです。

重たいゴムをきっちり敷き詰めるのって意外と大変です。
敷き詰められる際は人員を揃えていただいた方が良いです。

ちなみに上の写真は20枚の敷き詰めとカットですが、
2人で2時間30分くらいかかっています。
4人いれば半分の時間にはなりませんが、労力時間ともにかなり軽減されると思います。

ご参考になりましたでしょうか。

お客様に使用事例写真を送っていただきました!

駐車場の雑草対策にゴムマットをお使いいただきました。
厚さ3mmのゴムマットを幅1000mmから880mmにカットして、
合計38M分を納品させていただきました。

下の写真をご覧ください。
設置スペースにピタリと敷かれています。
キレイに敷いてあると見た目スッキリで美しいですよね。

日光を遮断することで雑草が成長することを防いでいます。
1mmくらいの薄いゴムでも日光を遮断することはできますが、
薄い=軽いなので、めくれあがりやすくなるので注意が必要です。

1mmは避けて、2mmの場合は重しを置いてめくれあがりを防いだり、
3mmくらいにしておけば自重でカンタンにはめくれあがることはないと思います。

ありがとうございました!

本日はお得な商品のご案内です。

http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001144/

http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001244/

http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001145/


合成ゴムシート(黒色)厚さ0.3mm0.5mmです。

こちらは表面が布目仕様になっております。


下の写真のように、遠くから見るだけではわかりづらいですが

近くで見ると少し模様があるのが

おわかりいただけますでしょうか。




こちらの布目のゴムは

もともと弊社のサイトで通常品(正規品)として販売しておりましたが、

表面がフラットなものを扱うようになったので、

布目のゴムはワケあり品として販売することになりました。


金額は通常品の半額程度で出品しております。


厚みの薄いゴムが欲しい!

表面が布目になっていても用途に問題ない!

というお客様にはぜひオススメです。


※ただし、厚さ0.2mmは今後も布目のゴムのみの取り扱いとなりますので

今回の端材売場には登場しておりません。


http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001144/

http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001244/

http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001145/

現時点では楽天サイトのみでの販売となっております。


他にも天然ゴムなど、いろいろな種類・サイズがありますので

ご覧くださいませ。

http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001185/


ほとんどの商品が在庫1点限りとなります。

在庫切れの場合はご容赦くださいませ。

気が付けば2か月近く更新がストップしておりました。


さて、またまたネコちゃんの仲間の紹介です。

今回は「はちにゃん」という名前をつけました。

ねこを集めて遊ぶ 某アプリ のネコちゃんに似ているので

この名前になりました。


以前もご紹介していた 先住猫のあずにゃんと並べると

とっても癒されます。


ちなみにこの子も本来はティッシュカバーですが

その使い方だけではもったいないので

ペットのように可愛がっています。


友人が家に遊びに来たときも、

ふかふかの抱き心地に

虜になっていました。


くりくりの目と

ほわんとした にっこり顔で

いつも見つめてくれています。

ゴムシート.comのスタッフブログ「ゴムの木カフェ」

ようこそ、ゴムの木カフェへ!

ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。

https://www.gom-sheet.com

BLOG MENU
TAG CLOUD
CALENDAR
<<2025年04月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
STAFF

ゴムシート.comは
ゴムシート・ゴムマットを
即日出荷で
日本全国にお届けします!