ゴムシート.comのスタッフブログ
「ゴムの木カフェ」

ゴムシート.comのスタッフブログ ゴムの木カフェ

ゴムマットのお得な注文方法があります。

今回のお話は定格品ではなくて、
オーダーカットの御見積時のお話です。

ここでいう定格品は幅カットのない場合とお考えください。
厚みによっても違いますが、幅1000、幅1500、幅2000などは
そのままの幅で在庫してますので幅カットはありません。

例えば、
天然ゴムマット 厚み3mm×幅1000×長さ4500は定格品ですが、
天然ゴムマット 厚み3mm×幅300×長さ4500はオーダーカットです。

お得なオーダーカットのご注文方法

敷き詰める面積や必要量を確定させてください

1.厚さ1mm×幅50の細長いゴムが100M分必要。
2.厚さ10mm×幅500×長さ10Mの敷地に敷き詰めたい。

などを実測してください。
この場合に枚数が少ないことが最優先かコストが最優先かに分かれます。
おそらく分かれると思います。

ゴムマットの枚数が少ないことが最優先

1.厚さ1mm×幅50の細長いゴムが100M分必要。
→厚さ1mm×幅50×長さ10M 10本

2.厚さ10mm×幅500×長さ10M
→厚さ10mm×幅500×長さ10M 1枚

このようになります。
普通に考えれば上のような御見積になります。

ですが、ご予算重視で御見積させていただくと違ってきます。

ご予算重視のご注文方法はこちら!!

1.厚さ1mm×幅50の細長いゴムが100M分必要。
→厚さ1mm×幅50×長さ5000 20本

2.厚さ10mm×幅500×長さ10M
→厚さ10mm×幅500×長さ5000 2枚

枚数は増えますが、延べ寸法は同じです。
では、なぜ安くなるのか??

ゴムマットを安く購入できる理由はこちら

まず、下記の図をご覧ください。


 

下手な図でゴメンナサイ。

割安にするための考え方は残材を出さないことなのです。

▼厚さ1mm×幅50×長さ100M分

厚さ1mm×幅50×長さ10M 10本の場合は、
幅1000から(幅50×10本カット)で幅500が残材になります。
厚さ1mm×500×10Mが残材です。

厚さ1mm×幅50×長さ5000 20本の場合は、
幅1000から(幅50×20本カット)で幅1000を使い切ります。
残材がありません(^^)

▼厚さ10mm×幅500×長さ10M

厚さ10mm×幅500×長さ10M 1本の場合は、
幅1000から(幅500×1本カット)で幅500が残材になります。
厚さ10mm×500×10Mが残材です。

厚さ10mm×幅500×長さ5000 2本の場合は、
幅1000から(幅50×2本カット)で幅1000を使い切ります。
残材がありません(^^)

まとめ:価格がすべてか??

現場にはさまざまな制約や条件がありますので、
枚数を少なめにしたいというご要望も同じくらいあります。
敷き詰める場合には枚数が増えると継ぎ目も増えるからです。

細長いゴムの場合は現場でカットしながら使われるケースがほとんどですが、
長尺からカットして使った方がロスが少ないので、
出来るだけ長尺を、というお客様も多いです。

そのときの状況に応じて使い分けてください。

玄関マットにグリーン(緑)のゴムマットを使われるお問い合わせが増えてます。
黒の方が汚れは目立たないのですが、
「ちょっと雰囲気が暗くなるので」という理由で敬遠されるのです。

玄関マットですと、ゴムマットではなくて〇スキンさんなどでもありますが、
5mmくらいの厚みで丈夫なものとなりますと、ゴムマットがおすすめです。

▼グリーン(緑)のゴムはこちらです。

ディスプレイの違いなどで、
実物と色合いが異なる場合がございますので、
ご了承ください。

5mm×1000×1000で8.5kgくらいありますので、
固定せずに置くだけでもしっかりしていると思います。

製品の仮置き場などは黒のゴムでも良いかと思いますが、
入り口だけでもグリーン(緑)のゴムマットがあると、
雰囲気がガラリと変わりますね(^^)

「ゴムの種類が多くてどれを選んでよいか迷って電話しました」

天然ゴムしか扱ってなかったオープン当初はなかったお問い合わせを
ここ1年くらいでいただくようになりました。

サイト内できちんとご説明できていないと反省し、
まずはブログ記事で「分かりやすいゴムの選び方3つのポイント!」を投稿させていただきます。

サイト内にはゴムシートの選び方というページもご用意しています。
こちらもあわせてご覧ください。
http://www.gom-sheet.com/choice


分かりやすいゴムの選び方3つのポイント!

その1.天然ゴムか合成ゴムか!?

ゴムマットは大きくわけてこの2つです。

天然ゴム…合成ゴムより劣る部分が多いですが安価です。
     養生目的であればこちらでOK!

合成ゴム…耐候性、耐油性、耐薬品性などほとんどの面で天然ゴムより優れるため、
     パッキンや屋上防水などはこちらがオススメ。

室内でゴムの臭いが気になる場合などは、
合成ゴムをおススメしています。

その2.厚みはどのくらい必要か!?

天然ゴムか合成ゴムかをクリアできた場合でも、
この厚みで迷われる方が多いと思います。
特に初めてゴムマットを使われる方は悩みますよね。

▼厚み別の使用事例です。

厚さ1mm…小物のズレ防止、スペーサーゴム

厚さ2mm…配線の養生、空き地の防草

厚さ3mm…台車通行路の防音、作業台マット

厚さ5mm…歩行マット、スポーツジムのダンベルコーナー

厚さ10mm…駐車場の養生、重量物の仮置き場マット


なんとなくイメージをつかんでいただけるでしょうか。
もちろん上は参考事例ですので、
駐車場で5mmを使われる方もいらっしゃいますし、
スポーツジムのダンベルコーナーで10mmを使われる方もおられます。

路面が悪い場合など現場はケースバイケースだと思いますので、
いつでもお問い合わせください。

その3.敷き詰める枚数

基本的な選び方は「その1」と「その2」で終わりです。
敷き詰める面積が広い場合には「その3」も検討材料です。

例えば天然ゴム3mmの厚みを4000×5000のイベント会場に敷き詰めて、
子どもたちが靴を脱いでも走り回れるようにしたい、とします。

5000×5000を敷き詰める場合

1.1000幅×5000だと4本
2.2000幅×5000だと2本

この2通りです。

本数が少ない方が継ぎ目が少なく済むので仕上がりがスッキリしますが、
これを価格で考えてみます。

1.3mm×1000幅×5000 12,500円×4本=50,000
2.3mm×2000幅×5000 30,000円×2本=60,000

特価適用の2000幅よりも1000幅の方が割安なのです。
どちらを選ばれるかはお客様のご判断になります。

大きなゴムマットだと逆に持ち運びに困るという場合もありますし、
いやいや敷っ放しなので重い方が安定していて良いという場合もあります。


まとめ

まずは天然ゴムか合成ゴムを使用用途からお選びください。

次に厚みをご検討ください。

ここまででほぼ確定できているかと思います。
ここまでのことでケースバイケースが考えられますので、
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

その3については電卓叩いてご計算いただいて、
そのときどきのご予算に応じてお選びください。


Yahoo!知恵袋でご紹介いただいてました。

自宅トレーニング時のキズ防止と防音のためのマットをお探しの質問に対して、
ゴムマットをおススメするとともにゴムシートドットコムのURLを貼りつけてくださってました。

ありがとうございます!

ゴムマット販売の物語 第三話です。
いよいよ更新です。

今までの物語はこちらです。

第一話 第二話

ゴムマットといってもいろいろあるけど、なぜ天然ゴムマット??

第二話は上のタイトルで終わってました。
なぜ天然ゴムなのか?

その前にゴムの市場のお話です。

ゴムといっても分野が多岐にわたってありますので、
ものすごく大きな市場なのです。

まず、最も目にするのが「タイヤ」です。
ゴム消費のほとんど(80%以上)はタイヤ類です。
ですのでゴム業界ランキングの上位はタイヤメーカーが占めています。

ブリヂストンさん、住友ゴムさん、横浜ゴムさんなどなど。
その中でもブリヂストンさんはタイヤ業界シェア50%超( ゚Д゚)の怪物企業です。

ゴム市場では80%以上がタイヤ類が占めていますので、
その他の工業用ゴムや履物に使われるゴムなどは、
残念ながら市場を左右するほどの規模を有していないのです。

もちろん、ゴムシートやゴムマットはタイヤに含まれてないです。
しかも、天然ゴムは赤字事業であることから撤退するメーカーさんも多く、
業界内ではお荷物的な事業の位置付がされてます。
(あ、もちろんすべてではないでしょうけど)

市場規模が小さいゴムシート・ゴムマットの中でも、
さらに小さな小さな天然ゴム市場から撤退する企業が出ている。

でも、市場規模としては数十億あるわけです。
大きなメーカーさんは「シェア100%取っても数十億か、ふん」
となったとしても、ウチにとっては途方もなく大きな市場。
そういうわけでやらせてもらうことになりました。

かなりざっくりで語弊のある部分があったらスミマセン。

新規参入で大変なことそうでないこと

うーん。
ここでは言えない匿名の嫌がらせもありました(笑)

いろいろな取り組みをしていく中で、
商売なのでバッティングしてしまうこともあるかと思います。

ただ、従来のやり方では私たちも生き残れないので、
お客様の方を向いてなんとか取り組んできています。

それが「業界の常識」から逸脱してしまうこともあったかもしれません。
反省と勉強を繰り返しながら前に進むしかないとも思ってますけどね(^^ゞ

今はメーカーさんとも加工屋さんとも共同で取り組むこともやってますし、
業界人の端くれに入れさせてもらってます。(かな?)

グレーチングドットコムに新製品が登場しました!
中間目(中間ピッチ)です!

今まではメインバーピッチの種類が、
「普通目」と「細目」の2種類だけでした。

そこに「中間目」が加わりました。
その名の通り、メインバーピッチが「普通目」と「細目」の間なのです。

普通目のピッチ 33mm(スキマ28.5mm)
中間目のピッチ 20mm(スキマ17mm)
細目のピッチ 12.5mm(9.5mm)

です。
サイズによって若干の違いなどございますが、
おおよそ上記寸法で間違いはないです。

パッと見の印象をご確認ください。


アングルとサイズが揃ってないので、
比較が難しくてスミマセン。。。

中間目は車いす、自転車、ベビーカーなどの車輪がはまらないので、
とても安心なグレーチングです。

もちろん細目の方がより安心なのですが、
細目はメインバーの本数が多いため重いというデメリットもありますので、
今までは細目を設置されていた場所でも、
中間目をご検討いただく価値は充分にあると思ってます。

もちろん普通目を設置されてた場所で細目を設置したいけれど、
ご予算のご都合上で、仕方なく普通目を設置されていた場合にも、
中間目を候補の一つに挙げていただきたいです。

ちなみに価格は、
普通目<中間目<細目

です。
ぜひご検討ください。

鉄板養生の代わりにゴムマットを敷くケースがあります。

問い合わせ内容として多いのが、

1.鉄板だと雨の日に滑りやすい
2.鉄板だと継ぎ目が多くなりすぎて危ない

ほとんどこの二つの内容に限られます。

▼鉄板養生の様子

トラックしか通らないのであれば、
鉄板がしっかりとしていて良いのかもしれませんが、
実際の工事現場では現場作業の方々の行きかいが多くて、
現実的にはそんな道路を作ることはできないのでしょう。

こういった場合にもエンボスゴムがおすすめです。
が、路面が凸凹していたり柔らかい場合には
ゴムマットだと沈み込んでしまう可能性があるため、
よくよくご検討くださいませ。

スロープの滑り止めにゴムマットがオススメです。

バリアフリー化が進んで、様々な施設でスロープをみる機会が増えました。
障害者の方やご高齢の方にとって、このような施策は非常に重要です。
あるとないとでは精神的なストレスが全く違うのではないでしょうか。

具体的には段差解消や手すりの設置などですが、
ゴムシートドットコムでも関連するお問い合わせが増えてます。

▼このような場所での設置です。

スロープも手すりもあるので、
バリアフリー化されているのですが、
雨の日などはどうしても滑りやすくなってしまうのと、
歩行時の疲労軽減にゴムマットを敷くことをご検討されているのです。

スロープにゴムマットを敷き詰めるときのポイント

1.雨の日でも滑りにくいこと

ゴムマットは敷くだけで滑り止め効果があるのですが、
表面が濡れると滑りやすくなってしまいます。
雨の日や雨の日の翌日などは注意が必要です。

ですので、私たちは両面エンボスゴムをオススメしてます。
表面にザラザラがついている両面エンボスゴムだと、
雨の日でも滑りにくいから安心です。

もちろん「滑りません」とは断言できませんが、
スロープを上がるときなど足を踏ん張らないといけないときには、
エンボス加工があるのとないのでは踏ん張る力に差が出ます。
滑りにくい両面エンボスゴムはしっかり踏ん張ることが出来るのです。

2.ゴムマットの継ぎ目が少ないもしくは継ぎ目がない

これも気が付きにくいですが、とっても重要です。
ゴムマットの継ぎ目があると、どうしてもそこに引っ掛かりができてしまいます。

↓ 引っ掛かりがあると困ること
a.ほとんどないとはいえ段差になっているのでつまづきやすいです。
b.ゴムマットがずれやすいです。

ゴムマットとゴムマットをしっかり継いでも、
ゴムマットの厚みには寸法公差がありますので、
どうしても引っ掛かりは出来てしまうと思います。

そうであれば、最初から継がなくても良い長尺タイプのゴムマットをご検討されるのがベストです。

よくあるイボ付ゴムマットはほとんどが1000mm×2000サイズです。
ゴムシートドットコムが扱っている凸凹のあるリサイクルゴムマットも1000×2000です。

しかし、しかし。
両面エンボスゴムマットだけは、長尺タイプなのです(^^ゞ

厚さ3mm×1000×10M
厚さ3mm×1400×10M
厚さ3mm×1600×10M

厚さ5mm×1000×10M
厚さ5mm×1400×10M
厚さ5mm×1600×10M


オススメです!

http://www.j-fec.or.jp/member/certificate/i/c/103014ゴムシートドットコムは日本電子商取引事業振興財団に加盟してます。
2009年から加盟していて、サイト最下部にはバナーを掲載してましたが、
企業の個別ページにリンクしてませんでした。

実在証明するためのページがありますので、
こちらでご案内しますね。

▼下記画像をクリックで実在認証ページにリンクします。

ゴムマット販売の物語 第二話です。
この手の記事を連続して投稿すると、
「しつこい」「ネタ切れか?」などのマイナス評につながりかねないので、
週一以上の更新は控えようと思ってます。。。

第一話

ゴムマット販売はいつから??

前回は会社の創業時に運営していたのが、
工具ジェイピーという工具通販サイトなのに、
いつからゴムシートドットコムを運営したのか??

というところで終わってました。

ゴムシートドットコムの運営は2010年3月スタートです。

▼オープン前に素材として撮影した写真です。


きっかけは「柱」となる商品を一つ確立させよう!というところからでして、
ゴムマットにとても愛情がある!!ということではなかったです。
(スミマセン)

ゴムマットは工具ジェイピーのお客様に多い業界の
工務店さんや製造業さんでもよく使われており、
「ゴムマットやってないの?」というご要望をいただいておりました。

そのご要望の数が商売として成り立つ数かというと足りないのですが、
新しいことを始めるのに商売としての勝算を考えるよりも、
出来るか出来ないかで考えておりましたので、
すぐに出来る範囲でカタチにしようと思ったわけなのです。

で、どうせやるなら他社と違うことをやろうということで、
切り売りしても当日出荷ということに取り組みました。

ゴムマットといっていろいろあるけど、なぜ天然ゴムマット??

これもスタートしたきっかけと似ているのですが、
「養生ゴムマットを探している」というお客様の声がきっかけでした。

天然ゴムマットをメインに販売をスタートさせた理由は他にもあります。
何なのか??

次回に続きます。

金網.comに商品写真を掲載しました!

金網ドットコム
http://www.kana-ami.com

ステンレスの溶接金網を専門に扱っている、
金網ドットコムに線径×ピッチのイメージが分かりやすいように、
それぞれの線径×ピッチのサンプル写真を掲載いたしました。


サンプル写真は料金表のタイトル部分です。
クリックする拡大するようにしています。


写真を見ていただけると、線の太さや目の細かさなどが非常に分かりやすいかと思います。
特に溶接金網のご購入を初めてご検討される方には、
とても参考になるかと自負しております(^^)

「ゴムシート.comの挑戦」というコンテンツがあります。
ひっそりと更新してます。

▼ゴムシートドットコムの挑戦
http://www.gom-sheet.com/challenge

オープン当初からの取り組みをまとめてます。

もしよかったら見てやってください。
改善スピードが増していることも評価してもらえればうれしいです(^^ゞ

改善は止まることのないテーマですので、
これからもスピードを落とすことなく取り組んでまいります。

これからどんな挑戦をするのか!?

1.ゴムシートドットコムにしかないゴムマットを常時在庫していきます。

具体的には大きなサイズのゴムマットです。
大きなサイズ→1500幅や2000幅をメインに考えています。
これらのサイズがあれば、小さなサイズはカット対応することもできますので。
広い面積を敷き詰める場合や、継ぎ目を作りたくない時には、
幅広タイプ、超幅広タイプは重宝されます。

2.他メーカーの商品もどんどん在庫化していきます。

在庫化は資金繰りの面で非常に不利な販売手法なのですが、
お客様にとってはメリットがたくさんです。

まずは切り売り対応可能になること。
これはゴムシートドットコムでは(ほぼ)標準のサービスです。
そして短納期が可能になること。
自社在庫だと仕入れのリードタイムが省略されるため、
(ほぼ)即日出荷が可能になります。


上のような取り組みをドンドンしていきます!!

ゴムシートドットコムのこれまでの話を少しずつ書いていこうと思うので、お付き合いよろしくお願いします(笑)

運営会社はエーフロンティア

ゴムシートドットコムは株式会社エーフロンティアが運営するECサイトです。
ECサイト=ネット通販サイトです。

株式会社エーフロンティアは2009年6月創業の会社なので、
2015年11月現在で丸6年が過ぎて半分近くが経ちました。

会社創立の段階ではゴムシートドットコムは存在しませんでした。
工具ジェイピーというECサイトで創業したのです。

▼工具ジェイピー
http://www.ko-gu.jp

工具ジェイピーはいまでも運営してます。


ゴムマット販売はいつから??

では、いつゴムシートドットコムが産声を上げたのか。
では、なぜゴムシートドットコムを運営するようになったのか!?


次回に続きます。。。

ゴムシートドットコムでは、無料サンプルセットをご用意しております。
ゴムマットをご注文いただく際に、材質感やゴムの臭いなどをご確認いただくためのセットです。

内容は下記の通りです。

▼封筒とサンプルゴムセット

サンプルゴムは天然ゴム厚さ1,2,3,5mm 両面エンボス5mmです。
サイズはすべて100×100です。


▼チラシ、料金表、ゴムマットの選び方など、
ご注文いただく際に便利な資料も同封しております。


「ゴム」がどのようなものかはご存知かと思いますが、
実際にお仕事で使われる際には、社内稟議や施主様へのご提案などが必要かと思います。

その際にイメージだけでは伝わりにくいかと思いますので、
ぜひこちらの無料サンプルセットをご活用ください。

2020.8.9追記

2020年8月より「無料サンプルセット」、「自由に選んでいただけるサンプル5枚セット1,000円」、「自由に選んでいただけるサンプル10枚セット1,500円」の3パターンからお選びいただけるようになりました!
https://gom-sheet.com/sample/

ゴムシートドットコムの配送は運送会社さんにお願いしてます。

どちらの運送会社さんにお願いするかはお任せいただいているのですが、
50kgまでのほとんどは佐川急便さんです。

佐川急便さんのターミナルです。

▼佐川急便 鶴見営業所

普段、お世話になっている営業所はこちらではないのですが、
引き取りの用事があってお邪魔しました。

逆光で見えにくいですが、めちゃくちゃ巨大な営業所です。
しかも大道路に面していてアクセスも抜群です。

写真には写ってませんが、
トラックの台数や働いてらっしゃる社員さんの人数など、
ものすごく多くて圧倒されます。

国内にはこれだけ大きな営業所が何拠点もあるのだと思います。
ここまでくるとスケールメリットの恩恵が大きいのでしょうね。

ゴムシートドットコムも倉庫拡充をして、
ラインナップを増やさないと!と身が引き締まる思いでした。


ゴムシートドットコムの格安端材ゴムが更新されました。

(人気の)端材ゴムが更新されました。
端材ゴムはゴムシートドットコムで販売されているゴムマットの端材です。
例えば幅カットしたあとの残材ですとか、長さ1000mm以下の端材、ちょっとワケありのゴムマットなどです。

使用目的によっては問題はありませんでして、価格は通常の約半額です。
時にはかなり大きなサイズが出品されていることもありますので、
正規品でなくても良い時や、少量で良い時などはチェックしてみてください。

ゴムマットの端材コーナーはこちらです。(楽天のページです)
http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/c/0000001185

ゴムシーとドットコム本店からは、
下記バナーからリンクしてます。

ゴムシートドットコムでは試験報告書を準備してます。
公共工事などでは試験報告書の提出を求められる場合がございます。

ゴムシートドットコムで下記のような書面を準備してます。

書面最後に次ページに続くと書いてますので、
報告書としては2ページ存在します。

JISに明示された試験方法で、独立行政法人大阪市立工業研究所で試験していただきました。
試験数値はあくまで試験結果であって、保証値ではございません。
ご了承ください。

その他、場合によっては出荷報告書(証明書)が必要な場合がございます。
これは出荷人であるゴムシートドットコムがどのような製品を出荷したかを報告(証明)するもので、
いたってカンタンな書面(言い方悪いですが)です。

こちらもご依頼いただければ、ご用意させていただきます。

ゴムマットをトラックの荷台マットして使っていただくケースが多いです。

使用例

この写真では両面エンボスタイプを敷いてます。

両面エンボスタイプは表面がザラザラしているので、
滑り止め効果はバツグンです。
さらにいえば、裏面にもザラザラがついているので、
ゴムマットそのもののズレにも対応してます。

汚れたり、すり減ったりしても裏返しに使えますしね(^^)


トラックで製品を運ぶ場合に、トラックの荷台はお客様に見えます。
製品代を下げられない場合にはサービス向上(納期など)で
付加価値をつける場合があるかと思いますが、
こういったちょっとしたところで付加価値がつくのでしたら、
とってもお得だと思います!

ゴムシートドットコムでは、
FAXでも御見積依頼をしていただけます!

トップページの上部にFAXダウンロードコーナーを設けております。
お見積フォームからでもご依頼いただけますが、
やりやすい方からぜひご依頼ください。

オーダーカットの御見積フォームはこちら
http://www.gom-sheet.com/order

大好評の天然ゴム(両面エンボス加工あり)5mm厚×幅1400mmタイプですが、
有り難いことに大人気で欠品してしまいました。。。

トラックの荷台マットとして使っていただくケースが多いです。


欠品して申し訳ございません。(厚さ5mm×幅1000mmと幅1600mmはまだあります)

次回生産は2015年12月を予定しております。
生産完了しましたら、こちらでご報告させていただきます。


ゴムシート.comのスタッフブログ「ゴムの木カフェ」

ようこそ、ゴムの木カフェへ!

ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。

https://www.gom-sheet.com

BLOG MENU
TAG CLOUD
CALENDAR
<<2025年04月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
STAFF

ゴムシート.comは
ゴムシート・ゴムマットを
即日出荷で
日本全国にお届けします!