ゴムシートドットコムでは二種類のサンプルをご用意してます。
ゴムシートのサンプル発注こちらから
http://www.gom-sheet.com
完全無料のサンプルは天然ゴムのみのセットです。
≪天然ゴムのみ≫厚さ1mm、2mm、3mm、5mm 各サイズ10cm×10cm
厚さと素材の確認をしていただけます。
サンプルと一緒に資料なども同封しております。
有料サンプルは、≪天然ゴム+合成ゴム≫厚さ1mm、2mm、3mm、5mm
≪両面エンボス≫厚さ3mm
≪リサイクルゴム≫厚さ5mm 各サイズ10cm×10cm
こちらは各種入っておりますので、
素材の違いを比較していただけます。
いずれもぜひご利用くださいませ!
先日、ビデオカメラを購入しました。
ゴムシートドットコムのサイトにも動画を掲載して、
ゴムの質感などをお伝えしていくためです。
▼SONY HDR-CX670
急ぎで手に入れたかった(2日後にどうしても必要になった)ので、
即日出荷していただける店舗を価格ドットコムで探しました。
「在庫あり」を目印に探すわけです。
在庫があって一番安い店舗で注文しました。
念のため備考欄には「急ぎです、時間が掛かるようならご連絡ください」
と入力して注文完了。
在庫品は即日出荷します、の受付メールを確認して一安心(^^)
17時30分くらいだったと思います。
在庫がなくて取り寄せ品なので、一週間くらいかかりますとメールが。。。
今回は待てないので、キャンセル連絡をしました。
そしたら、「受取拒否をしてください。自動的にキャンセルになり決済はされません」
ですって。
その対応に疑問を感じて、現時点でストップするようにお願いをして、
とりあえずは解決しました。
価格は1割程度も高くなってしまいますが、
大手ショップに依頼することにしました。
そしたら、翌日到着。
決済完了が19時くらいで翌日お昼ごろに到着しました。
素晴らしい安心感。
最初のお店の対応で、受付メールに「やっぱり在庫がありませんでした」
とあれば「あ、そうなんだ」で終わっていたと思います。
備考欄にも「急ぎ」と書きましたので、それに対する丁寧なお返事だと思ったでしょう。
しかし、そうではなかった。
そして、次に注文した大手ショップの安心感。
「あ、やっぱりちゃんとしてる」という安定感。
当たり前のことをどのレベルで遂行できるかが大切ですね。
前回ブログの伊藤さんのお話にも通じることだと思います。
ゴムシートドットコムがどこまでちゃんとできてるか。
我を振り返るよいきっかけをいただきました。
8/21は大阪梅田で蒲郡製作所の伊藤社長の講演でした。
伊藤さんとはe-製造業の会でご一緒させていただき、
年に数回お会いさせていただきますが、
事業内容について詳しく伺うのは初めてでした。
「目立たなくてはいけない!」ということから、
展示会などでこのようなボードを使っておられます(笑)
インパクトのある名称ですが、
伊藤さん曰く「当たり前のことを他社より徹底しているだけ」とのこと。
人工衛星の部品など、非常に難度の高い加工をされているのにも関わらず、
「特別なことはしていない」と言われるところにかえって凄みを感じました。
ただ、本心から言われているだと伝わりました。
順風満帆なように見えても、実は挑戦の連続とのこと。
しかし、諦めず挑戦を続けて来られたからの実績と自信に満ち溢れたお話に、
背筋が伸びて気が引き締まりました。
そして仕事量の多さ。
「量」が大きければ正しいわけではないでしょうけど、
ある一定の「量」がないことには、「質」の向上も見込めないでしょう。
伊藤さんの泥臭さにも感服いたしました。
主催のKNSさんありがとうございました!
伊藤さん、ありがとうございました!
ゴムシートドットコムのトップイメージをリニューアルしました。
オープン以来、変更したことのなかったトップイメージをリニューアルしました。
今回のリニューアルは「画像」だけで、機能面での変更はありません。
従来は人の写真がなかったので、
今回はスタッフに登場してもらって賑やかさを演出しました。
ゴムシートドットコムの会社のイメージもよく表現できていると思います。
とても気に入ってます♪
デザインを変えただけではなーんにも変わらないのですが、
お問い合わせやご注文をいただく際に、
どんな人が対応してくれるか「顔の見えない」状態よりも、
安心してもらえるかと思って、「顔」を出すようにしました。
今までも出してはいたのですが、
もっともっと「顔」の見えるお店を目指してリニューアルに踏み切りました。
これからも安心してご利用いただけるショップを目指します!!
両面シボ加工の合成ゴムもあります。
ただし、ホームページに掲載していない商品でして、
常時在庫品ではないので、ご注意ください。
常時在庫ではないということは、まとまった数量をご注文いただかないと、
かなり割高な御見積になってしまうという事なのです。。。
厚さは1mm、1.2mm、1.5mm、2mmです。
厚ものはありません。
幅1200mm×長さ10Mが原反です。
通常の合成ゴムよりもゴム臭いはしません。
ゴムと分かっていてもゴムの臭いがほとんど分からないレベルです。
このゴムで「ゴム臭い!」と言われる方はいないでしょう。(おそらく)
作業机の上、室内に置くプランターの下敷きなど、
臭いを抑えて滑り止め効果を発揮したいところがベストです。
広い面積で使うケースとしては、耐候性にも優れてますので、
屋上防水のゴムシートとしても使われています。
2015.8.20現在、常時在庫はしておりませんが、
ご要望などありましたら、ご連絡くださいませ。
2020.6.30追記
レギュラー商品として取り扱っています。
https://gom-sheet.com/item/new/detail/synthetic_sibo.html
標準品では掲載してませんが、
ゴムを加工した後、片面にテープを付けることがあります。
御見積のご依頼時に「片面テープ付」と言っていただければ、
御見積をさせていただきます。
可能と言えば可能なのですが、お断りするケースもあります。
ざっくり1000×1000くらいまでが理想です。
これ以上大きいと、巻いて梱包したときにテープが割れやすくなるのです。
あ、上の写真のように幅が細くて長いのは大丈夫です。
テープ付の場合はほとんどが上のようなサイズのことが多いです。
ちなみに上の細長いテープ付の商品はグレーチングのツバにつける、
騒音防止用のパッキンです。
両面テープですので、仮止め程度にお考えください。
商品そのものの重量にもよりますが、
特に壁面に貼りつける場合には、接着力は充分とはいえません。
上のグレーチング用のパッキン材や床面に貼りつける場合には、
ズレ防止になり効力を発揮してくれるはずです。
ぜひお試しください。
あ、価格はテープなしよりも当然高くなっちゃいます。
ゴムシートドットコムではゴムマットを短納期(ほぼ即日出荷!)でお届けいたします。
いたって普通の流れです。
ただし、パッケージ商品ではないので、
弊社内ではご注文受付メールと梱包の間に「カット(加工)」があります。
システマチックにしてる部分が多いのですが、
それでも実作業としての時間制約があるので、
当日出荷をお約束するリスクはあります。
正直なところを申し上げて、納期厳守のお約束はけっこうビビります。
商品の特性を考えますとお急ぎのお客様が多いので、
カット(加工)→梱包→出荷の方法をいろいろと考えた結果です。
私たちではコントロールし難い運送会社様との取り決めなど、
細部にわたって改善を積み重ねた結果が現在に至っているのですが、
まだまだ改善できるところも多いです。
一度に解決できないので、各個撃破しているのが実情ですね。。。
良いサービスを実現できるように励みます!!
ゴムシートのセットを作りました。
細長い端材を集めてセットにしました。
切り売り(加工)をやっておりますと、
それ以上カットできないサイズの端材が残ります。
ゴム素材の品質としては通常品と同じですので、
有効利用をしていただける手段として、
セットにしました。
例えば、幅30×長さ1000程度のものを
上の写真のようにごちゃまぜにして、
5kg程度の重量に統一して準備しております。
バンドのあてやちょっとしたスペーサーなどにお使いください。
【ワケあり/サイズごちゃまぜセット】天然ゴムシート 重量5kgくらい
http://item.rakuten.co.jp/ko-gu/00-00/
8/12~16日まで夏季休暇をいただきます
例年のことながら同じ時期にお休みをいただいております。
世の中の多くの会社もほぼ同じ時期にお休みをされているのではないかと思います。
だからといって私たちも休まなければいけない、
そういうわけではないのですが、今年も休みます。
納期お急ぎの方、スミマセン。
さらにどうでもいいお話を続けます。
これこそどうでもいいお話なのですが、
気になりだすと調べないと収まらないので、
調べてみました。
夏季…夏の季節
夏期…夏の間、実施する期間が夏であること
分かるような分からないような。。。
夏季は季節の夏、夏でなければならないという意味で、
夏期はその時期がたまたま夏であったということ。
では、夏季休暇で良いのか夏期休暇なのか?
結論めいたところで言いますと、
NHKによると、法律の条文では「夏季休暇」、
新聞などでも「夏季」に統一しているみたいです。
旧暦7月15日を旧盆、新暦8月15日を新盆と呼ぶみたいです。
もともとは旧盆に祖先の霊を崇拝する行事があり、
新暦採用後は新盆にその行事が行われるようになりました。
さらにその後、多くの企業で「お盆休み」が生まれたらしいです。
具体的にいつからお盆休みを取るようになったのか分かりませんが、
お盆の歴史は旧盆を含めると紀元前まで遡り、
その歴史は現代まで続いているのでした。
その有り難い歴史を感じながら、お休みさせていただきます。
8月17日より通常営業です。
よろしくお願いいたします。
お盆休みに入られている会社も多いと聞きます。
8月8日(土)~8月16日(日)が最長のお盆休みですかね。
サービス業の方は時期をずらしてお休みを取られたり、
そもそもお盆休みなんて存在しない会社もあるみたいです。
ゴムシートドットコムは8月12日(水)~8月16日(日)までお盆休みをいただきます。
なにかとご迷惑をお掛けいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
さて、お盆休みと言えば物流会社の繁忙期で、
物流増による配達遅延が発生します。
ある運送会社では、繁忙期は毎日数10トン単位で荷物の積み残しが発生するみたいです。
私どもの経験上では1日遅れでなんとかお届けできるケースがほとんどですが、
積み残し=翌日以降に積む、ということですから、数日の遅れが出る場合があります。
ゴムマットは工事の養生に使われることが多いので、
届かないと工事を始められないですよね。。。
ですので、私たちがかなり神経質になる時期なのです。
遅延が許される時期ってあまりないですね、スミマセン。
余裕を持って段取りをしていただけると助かりますが、
そんなときばかりではないと思いますので、
特にお急ぎの場合は事前にお電話をいただけますと、
非常に助かります。
「絶対」「必ず」「保証します!」とは申し上げられませんが、
ご希望にお応えできるように最大限の努力をさせていただきます。
物流は発達しましたが、年に数回しかない繁忙期対策は見つからないのですね。
これは運送会社の方針や、渋滞など交通事情の問題もあるので、
なかなか難しいことだと思います。
なんとかクリアしたい課題だとは思います。
養生に使う一番安価な天然ゴムで充分です。
サイズ1000×2000でよければリサイクルゴムマットの方が安いですが、
広い面積を敷き詰めるときには天然ゴムマットの方が使いやすいかもしれません。
厚さ10mmでも10Mありますからね。
合成ゴムの方が耐候性が良くて、劣化スピードは遅いです。
ただし、フォークリフト通行路など使う場合には、
劣化(硬化)しても大きな問題はないので、
安価な天然ゴムで使いつぶしていただくことをおススメしてます。
過酷な環境で使う場合は劣化よりも摩耗による損傷が激しいからです。
決めかねる場合にはお電話もしくはFAX/メールでお問い合わせください。
詳細をお聞かせいただき、ご提案をさせていただきます。
大変うれしいお客様の声をいただきました。
ゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
はい、私どもは一件一件のお問い合わせを大切にして、
きっちりとご説明させていただきます。
その姿勢にお褒めの言葉をいただき、うれしいです!
在庫品はその日の内にカットして出荷いたします。
ゴムマット専業なので、即日出荷の加工ラインを確保してます。
ありがとうございます!
1M1枚だけのご注文も大歓迎です。
必要なときに必要な量をご注文いただけるとうれしいです。
私たちはそのようなフットワークの良さを強みにしてます!
今後ともよろしくお願いします!
ゴム博士 ごむっちです。
ゴムシートの活用事例報告です。
綱引きとゴムマットはあまり関係がないように思えますが、
とっても相性が良いのです。
オススメする理由は3つあります。
ゴムマットにはご存知のように滑り止め効果があります。
綱引きの際に敷いていただきますと、しっかりと踏ん張れます。
砂場の運動場でもゴムマットを敷いていただくと、
ズルズルと滑ることがなくなります。
1の滑り止めにも通じる部分なのですが、
ゴムマットを敷くことでどのような路面でも競技が出来ます。
砂利でも芝生でもアスファルトでもゴムマットを敷けば、
その場所は即座に綱引き場になってしまいます。
1レーンだけだとあまり関係のないことなのですが、
2レーン、3レーンと同時進行する場合には、
レーンが明確になっている方が競技や進行がスムーズです。
ゴムマットを敷いているところで、綱引きをしましょうということですから、
視覚的にとっても分かりやすいのです。
このようにゴムマットは綱引きでも大活躍します。
私たちも綱引きでゴムマットが使われていることを知りませんでした。
お客様から「綱引きでゴムマットを使いたいのだけど」というお問い合わせで知りました。
私たちの知らない便利な使い方がまだまだいっぱいあると思います。
ここで紹介していきますね!
ゴムシートドットコムが販売している商品はゴムマットです。
でも、ゴムマットを販売している会社はたくさんあります。
私たちよりも大きな会社がほとんどかもしれません。
私たちよりも歴史がある会社がほとんどかもしれません。
それでも私たちはゴムマットを精一杯ゴムマットを販売していくつもりです。
それは私たちがゴムマットだけを提供しているのではなくて、
お客様の利益に貢献させていただくことが使命だと思うからです。
私たちのお客様が大きな倉庫を持っておられて、
ゴムマットを常時大量に在庫されているのであれば、
ゴムシートドットコムは必要ないでしょう。
ただし、そのような倉庫を持つためには様々な経費が発生します。
・倉庫賃料
・管理費(在庫管理などのシステム費など)
・人件費
・現場までの運送コスト
・在庫資金
これらの経費を補って余りある利益を継続的に生み出せるなら、
お客様はすでに大きな倉庫にゴムマットを在庫されていることでしょう。
しかし、ゴムマットの販売が本業であるゴムシートドットコムと違って、
工務店さんや建設業、土木建築に携わる方々はゴムマットが直接利益を生み出すわけではありません。
であれば、私たちがお客様の倉庫の役割を果たせば良いのだと思います。
自社倉庫のように信頼していただける存在になれば良いと思うのです。
・常に在庫がある(安心感)
・すぐに手に入る(納期厳守)
・めんどくさくない(注文しやすさ)
これらが必須条件だと思います。
しかしこれらを解決できたのであれば、
私たちはお客様の自社倉庫のような存在になれると思ってます。
在庫、カット、管理など面倒な部分を私たちにお任せ下さい。
前回に続いて、またまたグレーチングネタでスミマセン。
今日は下の図のようなグレーチングのガタツキ騒音防止にゴムマットが役に立つというお話です。
グレーチングの設置はとってもカンタンなのですが、
U字溝が傷んでいたり、沈んでいる場合には
平行がとれていなくてグレーチングがガタつきます。
ガタツクと良くないことがあります。
グレーチングの上を歩行したり車両通行のたびに、
上の図のように「ガチャン!」と大きな音が鳴り響きます。
耳障りな金属音を聞かれたことがあるかもしれませんが、
アレはグレーチングのガタツキから生じる騒音なのです。
ガチャンという音が鳴るたびに、U字溝はダメージを受けています。
浮かんで沈む動作の繰り返しですから、ひび割れの原因になってしまいます。
このようにゴムパッキンを取り付けます。
厚さ3mmのゴムを取り付けることが多いです。
両面テープをつけることでズレ防止にもなりますが、
やがて取れてくるかと思います。
ただし、ないよりはあった方が確実に良いです。
ゴムパッキンをつけることでガタツキ騒音を「完全」に防ぐことは出来ませんが、
かなり緩和軽減されることはお約束いたします。
ぜひお試しください。
2023.10.10追記
こちらで販売をしています。
グレーチングはこちら
http://www.order-grating.com
グレーチング騒音対策のゴムパッキンはこちら
https://grating.hp.peraichi.com/
ゴムシートドットコムの姉妹店でグレーチングを販売してます。
グレーチングドットコム
http://www.order-grating.com
ゴムシートを購入されたお客様に「グレーチングはやってないの?」と
言われたのがきっかけで取り扱いを始めました。
ホームセンターでも販売されているグレーチングですが、
車に積むと車の荷台を傷つけてしまうのですよね。
だったらネットでカンタンにご注文していただけるお店を出そう、
ということでグレーチングドットコムを起ち上げました。
今や、ゴムシートに次ぐご注文をいただいてます。
グレーチングは側溝の蓋(ふた)とか溝蓋とか言われています。
▼こういう格子状の蓋です。
▼こういう道路脇の溝に設置します。
▼ハイ、こんな感じです。
▼かなり大きなサイズのグレーチングもあります。
▼大きくても設置方法は同じです。サイズは溝の幅に合わせてください。
▼ハイ、こんな感じです。
▼ここにグレーチングが25枚あります。
▼25枚のグレーチングを車の荷台に積みました!
キレイに積めているように見えるのですが、
気を付けて停車発進しないとカンタンに崩れてしまいます。
1~2枚でも同じことだと思います。
ホームセンターで買われる場合は、軽トラックを借りるなどされた方が良いと思います。
グレーチングをキレイにされると安全面の改善はもちろんのことですが、
美観もとっても良くなるのでオススメです。
グレーチングドットコム
http://www.order-grating.com
ゴムマットの配達は運送会社にお願いをしてます。
どこの運送会社にお願いするのかは、お届けするゴムマットの重量や地域に応じて変えています。
運送会社さんによって出来ることと出来ないこと、得意なこと不得意なことがありますので、
しっかりと見極めてお願いをしないとお客様にご迷惑をお掛けすることになってしまいます。
ゴムシートドットコムでは主に佐川急便さんにお願いしてます。
50kgまでの制約がありますが、ほぼ全国すべての地域にお届けできます。
数年前までは50kg以上のゴムマットでも運んでくれてたのですが、
ここ数年で急に厳しくなってしまいましたね。。。
でもそれはサービスの低下ではなくて、
今までご厚意で集荷してくれてたのだと思います。
だから今でも佐川急便さんをメインにお願いをしてます。
50kg以上のゴムマットについては、複数の運送会社さんにお願いをしてます。
どこの運送会社さんにお願いをするのかは、ゴムシートドットコムが判断してます。
運送会社さんとの取り決めなどもございますので詳しくは記せませんが、
重量があってサイズも大きいゴムマットの運賃はけっこうな金額になるのです。
10,000円以上のご注文で送料無料の当店にとっては、
運賃コストの大小が利益率に大きく影響しているわけなのです。
極端な例で申し上げますと、
A社の運賃が80,000円、B社の運賃が7,000円ということもありました。
コストもサービスも両方です。
ただし、コスト面の優位性がサービスの劣悪さを補うことはほとんどないですね。
今よりももっと安く運んでもらえる会社はあるかもしれません。
でも、いくら安くてもきちんとお届けできないのであれば意味がありません。
過去にはゴムマットを紛失して連絡もなかった会社もありました。
またその後の対応も良くなかったので、残念ながら今はお願いすることはなくなりました。
私たちもしっかりと良いサービスを心掛けないといけない、
と身が引き締まる思いでした。
ゴム博士 ごむっちです。
ゴムシートの活用事例報告です。
バッティングセンターでゴムマットが使われています。
それもかなり重要な場所で使われているのですが、
プロ野球など公式な試合では使われていない場所なのです。
使われていないバッティングセンターもありますので、
「バッティングセンターには行くけど、見たことない」
と言われる方もたくさんいらっしゃるかと思います。
左右のバッターボックスに敷きます。
滑り止め対策とボールの跳ね上がり対策に有効です。
もちろんゴムマットだから「滑らない」「跳ね上がらない」というわけではありません。
が、野球場のように手入れの大変な砂を敷き詰めることは出来ませんので、
ゴムマットを敷いていただくのが現実的でコストに見合うかと思います。
ちなみにバッターボックスのサイズとバッターボックスに
オススメのゴムマットのサイズが
似ていることもオススメの理由なのです。
バッターボックス:幅1219.2mm×長さ1828.8mm
オススメのゴムマット:厚さ10mm×1000×2000
オススメのゴムマットはこちら
ゴムシートドットコムの下記ゴムマットです。
凸凹のあるリサイクルゴムシート 厚さ10mm×1000×2000
特に問題のないサイズだと思います。
バッターボックスが最もよく使われる場所ですが、
次にバックネットにもよく使われています。
これはピッチングマシンから放たれたボールが、
バッターを通過した時にぶつかる場所に安全対策に置きます。
後方の見学者とバッターの安全を守ります。
コンクリートや鉄板で守れば安全ですが、跳ね返りが大きくて危険です。
ゴムマットを上の2つに比べれば耐久性で劣りますが、
すぐにダメになるわけではありませんし、コスト面でも有利です。
私たちゴムシートドットコムでは、
バッティングセンター様への納品はほとんど上記ゴムマットです。
★凸凹のあるリサイクルゴムシート 厚さ10mm×1000×2000
まれにお客様のご希望でもっと分厚いゴムマットを納品させていただくこともあります。
★凸凹のあるリサイクルゴムシート 厚さ20mm×1000×2000
余談ですが、甲子園球児が本気で踏み込むと、
厚さ10mmのゴムマット裂けてしまったみたいです。
これはレアケースですがハイレベルな方が
たくさん来られるバッティングセンター様は
厚めのゴムマットにしていただくなど
お気を付けになられた方が良いかと思います。
最後に使用イメージのイラストです。
ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。
https://www.gom-sheet.com